
三津厳島神社
こんにちは、よっこん日記のよっこんです。
今日も近所を散歩しました。
今回は、松山の港町「三津」にある、三津厳島神社(みついつくしまじんじゃ)に行ってきました。
三津の風景
神社の入り口にある、注連石(しめいし)
「年豊人楽」と彫ってあり、
「稔り豊かで人々は楽しむ」という意味だそうです。
立派な鳥居と、広い境内です。
三津厳島神社
愛媛県松山市神田町1-7
6世紀後半の古墳時代から1400年以上の歴史のある神社です。
全ての災いを防ぎ福を招く神様として、
厄除け・交通安全・子育て・勝負の御利益があるそうです。
手水舎
伊予七福神の寿老人も祀っています。
敷地内に、松山にちなんだ俳句の記念碑がありました。
境内にある建屋に、
さまざまな大絵馬が飾ってありました。
なかなか立派ですね。
境内に鳩がたくさんいました。
ドバト(ハト科)
ヒトに慣れているので、寄ってきます。
それでは、良い一日を。