近所の散歩で見つけた生物

 

こんにちは、よっこん日記のよっこんです。

散歩で見つけた生物を紹介します。

 

 

タカサゴユリ(ユリ科)

開花時期:夏~秋

花の内部は乳白色で、外側は紫褐色を帯びる。

台湾原産、1924年に導入。

各地で野生化して道ばたや堤防法面などで繁殖しているようです。

 

 

別の似たような白いユリを見つけました。

シンテッポウユリ(ユリ科)

さっきの、タカサゴユリに比べると、花びらの外側の紫褐色が薄いように見えます。

 

調べてみると、もともと日本にあった「テッポウユリ」と、

外来種の「タカサゴユリ」の交雑によってできた雑種が「シンテッポウユリ」だそうです。

 

 

街中や、道端でもよく見かけます。

下の写真の個体は、花びらの外側も白いですが、葉が細い特徴から、

おそらくシンテッポウユリだと思われます。

(テッポウユリの葉の方が幅広い形状をしている)

 

最近、多くの場所で見られる、野生の白いユリ。

みなさんの周りでも探してみてください。

 

 

ヤマトシジミ(シジミチョウ科)

前翅長約1.5cm

シチヘンゲの花にとまっていました。

 

 

ヤマトアブ(アブ科)

体長約1.8cm

餌はクヌギなどの樹液や、動物の血液。

家畜や人間からも吸血するそうです。

 

 

ヒメナガメ(カメムシ科)

体長約1cm

アブラナ科植物の汁を吸う。

 

 

キオビチビドロバチ(スズメバチ科)

体長約8mm

 

 

セスジスズメの幼虫(スズメガ科)

体長約7cm

以前に見つけた個体の写真で、成長の時系列でさかのぼると、体色や模様の変化が面白いです。

 

セスジスズメの幼虫(2024.07.24撮影)

体長約5cm

 

セスジスズメの幼虫(2024.07.30撮影)

体長約3.5cm

 

 

それでは、良い一日を。