こんにちは、よっこん日記のよっこんです。
今回は、兵庫県に遠征して、生物写真を撮りました。
アオドウガネ(コガネムシ科)
コバネイナゴ(バッタ科)
ショウリョウバッタ(バッタ科)
全長9cmの特大サイズです。大きいので、メスの成虫です。
ショウリョウバッタのメスは、日本最大級のバッタのようです。
イボバッタ(バッタ科)
ナナホシテントウ(テントウムシ科)
ベニスズメの幼虫(スズメガ科)
エビガラスズメの幼虫(スズメガ科)
シロオビノメイガ(ツトガ科)
ここから、水辺の生き物です。
スクミリンゴガイ(リンゴガイ科)
俗にジャンボタニシと呼ばれます。
イネを食害するため、農家さんにとっては困りものです。
アメリカザリガニ(アメリカザリガニ科)
用水路に数匹いました。
トノサマガエル(アカガエル科)
レッドリストの準絶滅危惧(NT)に指定されている。
かつては普通に見られたが、環境の変化により近年著しく減少しているらしい。
私が子供のころには、そこらじゅうにいたイメージです。たぶん今も、結構いると思う。
水田が減っている地域では、個体数が減っているのでしょう。
ヌマガエル(ヌマガエル科)
それでは、良い一日を。