こんにちは!スタイリスト藤井です!
長年何とか持ちこたえてきましたがついに限界が来ました。
藤井もついに花粉症デビューです(。・ω・。)
今までは花粉症の方を見てきつそうだなーくらいでしたが、今となっては辛さが見に染みて分かります。
そんなやっかいな花粉野郎ですが、実は頭皮や髪にもくっつくのご存じですか?
家の中は花粉や黄砂が入ってこないから安心・・・ではないんです!
外から帰宅したら、洋服やカバンについた花粉などのホコリをしっかりはたいてから、家の中に入ることが花粉症やアレルギーに悩む人にとってはタイセツです。
そのときに忘れてはいけないのが、髪。髪の毛についたホコリもしっかり落とすことを忘れないようにしましょう。
髪の毛にはキューティクルがあります。細かなうろこ状になっているのですが、その溝に花粉のような細かいホコリがたまりやすいのです。また、髪が痛んで乾燥していると静電気もおきやすくなり、さらに花粉などが付着しやすくなるのです。
もちろん頭皮にも付着したまま残っている事が多いです!
着替えを済ませたのに、まだまわりに花粉が飛んでるような気がしたら、髪の毛についた花粉に反応しているのかもしれません。
花粉を落としきるコツ、さらに花粉を寄せ付けない方法、お教えしますね!
花粉攻略ヘアケア1「ブラッシング」
丁寧なブラッシングでまずホコリを落とす
シャンプー前のブラッシングは基本です。ホコリなどが付着した汚れはブラッシングでほとんど落ちてしまいます。静電気防止のブラシを使うのがオススメです。
花粉攻略ヘアケア2「洗い流す」
シャンプーは泡で、頭皮から毛先まで!
シャンプーはよく泡立て、指の腹を使って頭皮の毛穴から汚れをしっかりもみ出すように洗った後、指についた泡を手ぐしで通します。キューティクルには逆らわず、根元から毛先へと指を動かします。髪をこすり合わせるのはNG。キューティクルがはがれ、髪の傷みにつながってしまいます。
花粉攻略ヘアケア3「髪をコーティング」
トリートメントで髪をコーティング
乾燥を防ぎ、キューティクルの溝に花粉やホコリをとどまらせないために、トリートメントで髪のコーティングをしましょう。オススメは洗い流さないトリートメント。シャンプー後や、朝のブロー前にサッと簡単につかえて手軽です。そもそも春は乾燥する季節。トリートメントは念入りに行いましょう。
サロンなどで炭酸泉やヘッドスパをしてあげるのもオススメです☆

春の花粉&黄砂攻略ヘアケアアイテム
スキャルプブラシ
イーラルピュアシャンプースカルプ
植物由来の洗浄成分が頭皮と髪を優しく洗ってくれます!炎症なども鎮める効果がありますので今の時期にピッタリですね!
どちらも愛用品でホントにオススメです!
花粉症でお困りの方、何とか一緒に乗りきりましょう!
スタイリスト藤井でした☆
TJ天気予報 木曽川店
0586-86-0988