みなさんこんにちは![]()
GWはいかがお過ごしでしょうか![]()
GWも残りわずかですが今日は子供の日ですね![]()
今日は子供の日に関する記事を書きたいと思います![]()
「子供の日に食べるものと言えば何
」
柏餅を思い出す方もいれば粽(ちまき)という方もいらっしゃいます。これはいったいなぜでしょう![]()
それは東西文化の違いです。
もともと平安時代に中国から端午の節句が伝来したときに粽が伝えられ、全国に広
がっていきました。その後江戸時代に端午の節句が五節句のひとつになってから
、
縁起のいい柏餅が江戸の主流となり、伝統を重んじる上方は粽を伝承したのです。
当時の文献にもその様子が書かれており、関東では柏餅、関西では粽を食べる傾
向が幕末にほぼ定着たらしいです![]()
ちなみに子供の日は正式には「こどもの日」とかくらしいですよ![]()
まあどっちでもいっか(´・ω・`)
藤井でした![]()