言語発達遅滞(単純/運動型)の診断を3歳4ヶ月で下された子供(たっくん)の、言語発達推移を簡易リストにしてみました。どんな感じだったのか、当時の日記から抜粋して行きます。
0歳 1ヶ月早産で生まれたので
修正1ヶ月入る、感じで最初は見ていました。
出生時1854g
NICUに約1ヶ月入院。
退院時2400gでした。
非常に育てやすい赤ちゃん。
授乳時にのけぞったり、
どこ見てるか解らなかったり、
抱きにくかったりしたことはない。
6ヶ月 寝返りがやっとできた。
はいはいはあまりせず、立ち上がる。
ぐんにゃりしてるけど、座れるようになるのがこの頃。
7ヶ月 なんごが余りない気がする。
まんまんまんまん・・・というような繰り返しの
単語を良く言う。
おもちゃにあまり興味がない感じ。
8ヶ月 伝い歩きをはじめていた。
9ヶ月 寝返りからスムーズに伝い歩きになった時期。
やはりはいはいは殆どしなかった。
10ヶ月 伝い歩きが激しくなった時期。
あまり笑顔がなかった気がする。
おもちゃにはあまり興味なし。無表情に遊ぶ感じ。
11ヶ月 なんとなく全体的にいつも不機嫌そうな顔をしていた。
やはりなんごが非常に少ない気がする。
1歳 +1日で一人で数歩歩くようになった。
事実上歩き始めた日。
なんとなく全体的に不機嫌な感じ。
やはりなんごはあまりない。
「まんまんまんまん」というのが、
どうもごはんのことらしい?ぐらいしか解らない。
1歳2ヶ月 ピクミンのオープニング「ピックミーン」
を真似して言うようになる。
ほかはババーイが、バイバイらしい。
一応ジェスチャーはついていたようだ。
バイバイの向きは普通だった模様。
まんまんまんまんが、「まんまん」で
途切れるようになり、多分マンマのこと。
特に多動性は感じられない。行動で気になることはない。
手をつないで普通に買い物などもストレスなく出来る。
1歳6ヶ月 ソウルキャリバー3の
オープニングの真似をしていた。
ピクミンの「ピックミーン」もそのまま。
マンマと、ババーイのみで、検診にひっかかる。
1歳8ヶ月 ゲーム機を封印したら、
ソウルキャリバー3と、ピクミンの発語が消えた。
消えただけで、他の言葉が増えるわけではない。
2歳 全く言語増えずに2歳になる。
ババーイとマンマ以外は、判別がつかない。
発達相談にいき、療育センターをすすめられる。
M幼稚園の、リトミック(親子教室)に参加しはじめる。
ママ友からのお誘い。
全く一緒に何も出来ないが、脱走するほどではない。
微妙な感じ。
普段の遊びでは、他の子と遜色なく普通に遊ぶ。
多動性は感じない。
ドトール、ジョナサンなどで親子で食事が出来る。
(0歳児からジョナサンにはよくいっていた)
2歳3ヶ月 療育センターにいく。
特に問題行動は思い当たらないが、
とにかく語彙が増えない。
リトミックは続けているが微妙なまま。
2歳4ヶ月 自分の名前を呼ぶと、返事ができるようになる。
名前を呼ばれても気づかないということは、
以前から特になかった。
名前の認識はできていたよう。
ただ、しまじろうの体験版で
「はーい」としまじろうが返事をしているのを見て、
「はーい」と返事できるように
なったところが進歩。
同世代の子供たちとは普通に遊ぶ。
2歳5ヶ月 トーストを食べる時などに、「あちち」と言うようになる。
熱そうなものを見ると、「あちち?」と聞くようになった。
りんご・ジュース・ワンワンなど単語が数種類足される。
他のお母さん方の観察によると、「こにちは」「やめて」
などの発言報告が上がってくるが
私自身は聞いた事がない。
療育センターにやっと慣れてきて、
声が出るようになったといわれる。
プール(水療育)はじまる。
2歳6ヶ月 ほぼ100%誰が呼んでも、
「はい」と返事をするようになる。
それまでは、母親か父親のみに返答し、
他の人が相手だとしなかったのが、
完全に自分の名認識が成立したらしい。
ファンタジア・千と千尋の神隠しなど、
多くのDVDにはまる。
DVDの操作を完璧に覚える。
スイッチ、テレビ、リモコン等の単語の理解は相当ある。
「●●をしなさい」という命令に殆ど従えるようになる。
2歳7ヶ月 にんじん・ピーマン・キャベツ等、
おままごとセットの野菜と果物の名前を
数種類発音できるようになる。
発音できないが、ジャガイモ持ってきてなどの
命令にはほぼ完璧に従うので、
ものの名前を理解しているという点では、
かなりな数に登っていると思われる。
デカレンジャーの主題歌を鼻歌で歌うようになる。
千と千尋の神隠しのカマじいさんの
真似をするごっこ遊びを行うようになる。
一部のセリフを、発音が不完全ながら、
イントネーションのみ真似て言うようになる。
漠然とトイレトレーニング計画。
2歳8ヶ月 うっしっしという単語が、
「歯磨き」のことだということに気づく。
えいやー、わーい、やったー、等の
感嘆詞が足される。
だいこんの語彙確認。
ただし、やはり非常に発音が悪い。
なにか喋っているが、どうも発音が悪くて
誰にも通じないだけのようだ?と
感じ始めたのがこの頃。
2歳9ヶ月 あっち、こっち という方向指示の単語取得。
発音が死ぬほど悪いが、「ごちそうさま」
「いただきます」がいえるようになった。
あか・あお・きいろ色の名前が
いえるようになるが、みどりがいえない。
トイレトレーニング、面倒で中断しきりだったのを、
いきなりパンツ大作戦に変更。2日で小成功。
療育センターでは、広汎性発達障害を
疑っているのがはっきり解るようになる。
しかし、親は漠然と違うと感じていた。
なんていうか、良く、違和感を感じる、
親の勘などが結構あてになるというんだが、
まさにその反対、親の勘では
これは自閉症ではないと感じていた。
違和感がないというべきか?
まる、さんかく、しかく の形を認識し、いえるようになる。
2歳10ヶ月 あーたん(お母さん)というようになる。
もっと前から言っていたらしいが、全く気づいていなかった。
トイレトレーニング順調、大便もできるようになる。
M幼稚園のプレ保育に入る。週1回だが、問題なく分離。
2歳11ヶ月 単語の数がかなり増えて、すでに数を数えていない。
クッキー、アイス、納豆などの
食事に関する単語が増える。
非常に長い指示に従うようになり、
特にストレスは感じない。
理解している単語、
文章はかなり高度な部類に到達してると思われるが、
発音が非常に悪く、確認できた単語数は非常に少ない。
3歳 海、川、水、山、葉っぱなどの
自然造形物に対する単語確認。
しかし二語文確定せず。
単語のみのまま3歳を迎えてしまう。
ただし、プレ保育のおかげなのか、
日常生活に関するいろんなことが進歩。
今まで一人で座って絵本などを見ていられ
なかったが、できるようになった。
プレ保育では、特に問題を感じない
という返答を頂く。(M幼稚園側から)
3歳1ヶ月 非常に独り言が増えるが、発音が不明瞭のため、
やはりはっきりとした二語文確認できず。
三輪車がこげない、自転車がこげない、
未だにこぐという動作ができない。
垂直物に登れない、ジャングルジムなどに
登れない、縄に登れないなど、
運動面で少し劣っているのか?
ということを感じるようになる。
特に問題とされない部分だが、
当時の日記を見ると私が気にしていたのが解る。
サマープリスクール(ピジョン系)に参加。
おねしょ、パンツでうんち等の多少の問題は
あるものの、ほぼ昼間のオムツが外れる。
3歳2ヶ月 2語文を、3つほど確認。
「ジュース頂戴」「お茶頂戴」などの
ほしいものを要求するパターンをマスター。
「おあーちゃん、あっち」「おとーさん、きて」等。
3歳3ヶ月 動物と構造物に関する言語が増える。
カラス、ちょうちょ、だちょう、うま、
ぞうさん、パンダ等。
救急車・消防車(一緒の発音だが・・・)、
タクシー、パトカー、飛行機、バイク等など。
ビル、うち(自宅)、「大きいビル」
「たっくんのおうち」等の2語文確認。
3歳4ヶ月 突然三輪車や、自転車のペダルが
こげるようになる。
「あーたん」が「おちゃーちゃん」(お母さん)に変化、
妙におじいちゃんの発音がいい。
おばあちゃん、おとうさんの発音も良くなる。
単純(運動型)言語発達遅滞の診断降りる。
念のため他の医療機関でも
みてもらい、耳の検査、MRIなどを経て、
診断が確定した。
以後STと、経過観察を月1ずつ行うことになる。
3歳5ヶ月 頭足人画を描くようになる。
多動性なし、自閉傾向なし、3年保育推薦、
加配の必要なしの診断書が出るも、
殆ど全ての幼稚園で断られる。
理由は療育センターにいっているのだから、
「もっと重度なのではないのか」ということらしい。
紆余曲折を経て、療育センターが行くなと
反対していたM幼稚園に入れてもらうことになった。
療育センター不信が決定的になった事件。
3歳6ヶ月 パンツでうんちもしなくなり、
2ヶ月完全にパンツだったのに、何故かおねしょ復活。
寒くなったからではないか?
とのこと・・・。夜だけオムツに逆戻り。
第二子妊娠、心拍確認、いきなりつわりになり、
たっくんの記述が途切れている。
そのため、言語の発達は良くわからない。
3歳7ヶ月 月末に、突然2語文から3語文へ。
いわゆる、これが言語の爆発状態?
「おちゃーちゃん、これなに?」
「おとーちゃん、あれなに?」という質問だらけになる。
「ほらーできたー、こっちきてみてー」
「これみて、ほら、おなねぶーぶー(お金車)」
など等。しかしここで完璧に発音がめちゃくちゃ
悪いことが再認識された。
おえおっうー=ポテトチップス など、
全く判別不能の発音になっている。
3歳8ヶ月 「おちゃーちゃん、こっちきちゃだめ、ぱちょこんいって」
「おちゃーちゃん、たっくんタオルで拭いて」
複合文到達。ただし、死ぬほど発音が悪いため、
通じないこと多し。
マシンガントークになってきた。
1~10まで数えられるようになった。
発音悪いがいえるようになった。
3歳9ヶ月 更にマシンガントークに。
突然歌を歌うように。歌詞は壮絶にでたらめだが、
メロディーで大体判別がつく。
「たっくん、●●あうう(タスク)?」 など、
愛称と自分の本名を一致させている。
その文字を、「積み木」で並べて見せろ等、
文字と言葉の関連性を認識したらしい。
行動の終わりを自分で言ったり、これから
することを先に文章で喋るようになる。
しかし発音はやはり死ぬほど悪いので、
私にはサッパリ解らないことが多い。
喋るという意味では、ある程度おいついてきたが、
別の問題に移行してると思う。
3歳10ヶ月 状況の説明がジェスチャーを交えているが、
かなりできるようになる。
時間の認識が可能に。「一回寝んねして、おもちゃ王国行く」
「いっぱい寝んねして、おもちゃ王国にいく」 など。
明日までの時間はわかるようになったが、
明後日、明々後日は区別がついてない。
全部「いっぱい(たくさん)寝て、行く」という認識らしい。
幼稚園であったことを、漠然と聞けば答えるようになるが、
ジェスチャーを交えてくれないと殆ど伝わらない。
給食の中身を、例をあげて言えば、答えられるようになる。
「今日、給食美味しかった?りんご食べた?」
「たっくん、ごはん美味しかった、りんご違う」
「みかん?食べた?」
「うん、みかん食べた!」
「リンゴ食べたの?」
「リンゴ違う、みかん食べた」
「みかん食べたの?」
「うん、みかん食べた」 のような会話になる。
おねしょしなくなる。昼夜完全パンツに。
3歳11ヶ月 現在。幼稚園で相当な言い回しを覚えてきている模様。
「おとーしゃん、ぱちょこん、リモコンおとーしゃんやる!」
「おちゃーちゃん、はい、こっちきて、ここにすわりなしゃい」
何故か命令形ばかり?
「●●ちゃん、一緒にあそぼー、こっちきなしゃい」
「駄目!あっちいきなしゃい!」
「雨降ってきた?雨だねえ」
「おちゃーちゃん、お茶に氷入れる、氷頂戴」
氷をあげたら、
「氷、痛いねえ」
「痛いじゃなくて冷たいでしょ」
「つめたい?氷つめたいねえ?」
単語の訂正、発音復唱がスムーズになってきた。
「おちゃーちゃん、たっくんあみ頂戴」
「あめ?」
「ちがう。あみ」
「はさみ?」
「そう、ああみ!」
「はさみって言わないとわからないでしょ。
あみじゃなくて、はさみって言ってごらん」
「はあみ」
のような感じ。
