生物は,特徴を持っている.
それは,ゆがむ,くるう,くさるである.
ほったらかしにしておけば,そりゃあ,ゆがみますわな.
ちゃんと修正しながら行かないと,くるうし,腐って行ってしまいますわ.
麻雀だって人生だって一緒さ.
生物なんだから,ゆがんだりするのはしょうがないさ.
ゆがんだときどうするか.
そこにあなたの輝きがある.
精神論が大好きな私ですが,今回は,少し技術的な,話をしようと思います.
ベタ降りというのがあります.
相手のリーチなどに対して,振り込まないようにする技術の事を指します.
一般的な麻雀(サンマ,ヨンマを含む)において,ベタ降りの技術は,初級者と上級者で大きな違いがある事が統計的に分かっています.
ベタ降りをするには,その状況における押し引きの判断ができなくてはいけませんが,今回はそこを考慮しません.
初心者の人は,傾向として,上級者の人よりも,リーチに対する振り込み率が高いという事が分かっています.
つまり,上級者への道として,ベタ降りの技術はとっても重要であることが分かります.

ただでさえ,重要な技術であるベタ降りの技術ですが,天鳳の3人麻雀では特に重要です.

というのも,天鳳では,つも損がルールとして採用されているからです.
ツモあがったとき,4人麻雀でならもらえる一人分の収入がないという事です.
具体的には,親で12000点をツモあがっても,収入は一人分もらえないので,8000点になるわけです.
言い換えるなら,相手に振り込まなければ,自分の損害はそのままで,相手の収入を実際より減らすことができるというわけです.

本当にそうなんでしょうか?
記事を書いているうちに疑問がわいてきましたが・・・
みんな同一条件ではありますが・・・
わかりません.はい.

まとめますと,今一度,ベタ降りに関して,見つめなおしてみてはいかがでしょうか,という事です.ええ.

もしも相手の手牌をすべて見ることができたら、勝てなくても、負けることはないでしょう。
同じように、自分がツモってくる牌のすべてがわかっていたら、勝てなくても、負けることはないでしょう。
このように、すべての牌がみえ、わかっていれば、負けることはありません。
しかし、実際の麻雀では、相手の牌も、山の牌も見ることはできません。

ここで言いたいことは、、負けないためには2通りのやり方があるということです。
ひとつは、自分が、すべての牌が見えているときのように、正しく打つこと。
もう一つは、相手に間違った打牌選択をさせることです。

相手に間違った打牌選択をさせる代表例として、ブラフ(ウソ)があります。
国士無双をにおわせる打牌で、相手に間違った打牌選択をさせるといったことが、ブラフ該当します。
しかし、このブラフは、対戦相手がそのブラフに気づき、自分の手と比較して、降りたほうがよいと判断できるだけの技量を持った人にしか通用しません。
またブラフを仕掛ける側が、対象とした相手にブラフが通用するかどうか、それだけの技量があるかどうかを、その短い対局中に判断しなくてはなりません。
さらに、ブラフが通用する場面は非常に限られています。
ゆるゆるとした、どうでもいい場面で、ブラフは成功しません。
より局面としてせっぱつまっている場面でなくては、効果がありません。
ブラフを成功させるには、このように、大変な洞察力が必要です。
言い換えますと、ブラフを用いて相手に間違った打牌選択をさせるというのは、麻雀においてさほど重要な要素ではないということです。

では何が重要かといえば、自分が正しく打つことです。
麻雀では、ツモってくる牌は、なんであるかはわかりませんから、うまく打って、将来、来るであろう牌を受け入れられるようにしておかなくてはなりません。
また、相手の手牌、考えも、わかりませんから、うまく打って、相手に振り込まないようにしなくてはなりません。
このように、麻雀をうまく打つために、牌効率、そしてベタ降りの技術は極めて重要であることがわかります。
しかしこれは、あくまでも各論。
麻雀の本質はそのさらに上流にあります。
たとえば、牌効率について考えてみましょう。
なぜ牌効率を極めれば、勝率が上がるのでしょうか?
はやくあがれるようになるから?
本当にそうでしょうか。
実際、うまい人は、極めて効率的な打牌を選択します。
しかし牌効率だけ考えて、リーチに対してゼンツッパでは、いずれ負けてしまうでしょう。
では、何が大事なのでしょうか。
リーチに対しては常に降りればよいのでしょうか?
相手のリーチはどれほど大きいかわからないから、どんなに自分の手が良くても、降りるのがよいのでしょうか?
たぶんリーチに対して、常に降りていたら勝つことはできないでしょう。
では、いったい何にしたがって麻雀を打てばいいのでしょうか。
言い換えれば麻雀は何を大事にして打ったらいいのでしょう。

その疑問に少しずつ近づいていくことが、麻雀の面白さだと私は、考えています。
自分で考えて、いろいろ試して、気づいて、勝って、負けて、気づいて。
この繰り返しで、少しずつ麻雀の本質に近づいていく。
人一倍、麻雀で負けてきた。
悔しくて、悔しくて、泣いた。
何回も、何回も。
その味を、かみしめて、ふんばって、目指した。
もっと高いところを。

麻雀は人生と思います。
だって、似ているでしょ、人生に。




浮いているなら,切ればいい。
たとえ,ドラであろうと,あたろうと。


リーチが来たら,考えた方がいいけどね!たぶん!
それまではってことです。
勝ち組と呼ばれる2割か,負け組と呼ばれる8割か。
まず断っておく.
冗談半分の低レベルな,怒りにまかせた殴打でない事に留意していただきたい.


必要なとき,人を殴れるか.
本当に難しいことだ.

まず殴るという判断をすることが,難しい.
そして実行に移すことも難しい.

人を殴るという事は,どういう事か.
それは一般にいう暴力であり,殴ったら負けなんていう世論もある.
人を殴るという事は,自分が殴られる可能性があるという事だ.
そしてそれを受け入れているという事だ.
人を殴った瞬間に.

そういう自分に害が及ぶ可能性のある事を,行えるか.
本当に必要と判断した時にのみ.

私は,時に人をぶつことのできる者が,本当に強く,頼りになると確信している.
胸に手を当てて.
問いかけてみてほしい.
あなたは肝心な事をやっているだろうか.
自分にとって大切な事柄にエネルギーを投入しているだろうか.
もう一度,考え方を見直す必要があるかもしれないと思ったのは,私だけではないはずだ.
もちろん,何が肝心か見抜く力が必須であることは,言うまでもない.

一般に将棋,囲碁というものは完全情報ゲームとと呼ばれる.
盤面のすべてが把握できており,そこから自身の考えられうる最も良いと思われる手を打つ.
もちろん強い人が勝つ
そのゲームに関する知識量,盤面での適応力,状況判断,大局観,ミスのカバー,そういったものを総合して,より良い手をさしたほうが,また大きなミスをしなかったほうが勝つ.

一方で麻雀は不完全情報ゲームと呼ばれる.
それは,盤面のすべてが把握できていないことに起因する.
相手の手牌,山の牌,一切見ることはできない.
唯一見れるのは,相手がいらなくなった牌である.
また運の要素も大きい.
とんでもない裏目をひいたり,ダマにささったりという事はよくある.
完全情報ゲームとはほとんど違った部分が多いが共通して言えることは,強い人が勝つという事である.
麻雀の強い人がいるという事が,それを証明している.

そこでひとつ紹介したいのは,私が二段~三段をうろついていた時と,今とで違う事があるということである.
なにか.
それは考えを巡らすという事である.
具体的にどうかと言われると,ケースバイケースで何とも言いにくいのだが,麻雀を打つ時にかなり考えて打つようになった.
下に対局中に考えを巡らせているレベルを大体の目安として,あげてみたので参考にしてほしい.
上位のレベルは,その下のレベルの技術を習得しているものとする.

考えを巡らすレベル1
:常に自分の手を最強にしようと努力する.どうすれば最大の牌効率か.打点をあげられるか.

考えを巡らすレベル2
:相手の捨て牌を見るようになり,相手が何をしようとしているのか考える.

考えを巡らすレベル3
:相手の捨て牌,鳴き,特徴的な捨て牌(対子手出し切り)に気づくようになり,相手の手を考える.

考えを巡らすレベル4
:相手の状況,場の環境に合わせて自分の手で行える最善の手打てるように考える.
相手が強く押してきていれば,自分を抑え(牌をおさえたり),逆に自分に強い手が来ていれば最大限押す.

こんなところだろうか.
とにかく言いたいことは,与えられた状況で,どれだけその環境に自分の手を応答,適応させるかである.
それは一局一局集中して練習していくしかない.
ある意味で読みともいえるかもしれない.
しかし根拠のない読みではなく,その場の状況から導き出された根拠のある回答であるなら,すばらしい.
本当にその読みがあっているか,確認してみてもいい.
間違っていても,その努力が重要である.
ぜひ実践してみてほしい.

強くなりたいのであれば,本当に練習あるのみ.
一局一局を大切に.
暗がりは,ある程度強くなったものにしか訪れない.
必ずできるようになる
そして必ず強くなれる.
つらいのはわかる.
そこで,くじけないで.
自分を信じて.
高い志で,あの時の気持ちを忘れず,頑張ってほしい.

実力の差.
それを比較された時,それを認めるのは本当に難しい.
特にそれが,誰かと比較された時はなおさらだ.
しかしその劣等を認めることが,上達への一歩であることは,言うまでもない.

実力社会という名のもとに,今だ年功序列がはびこる日本.
上に立つものはいつ下のものに寝首をかかれるか気が気ではない.
一方で上に従うものはどうやって上に立つか,権謀術数を巡らせている.

そういう世界で,あの人にはっきり劣っているとか,負けていると認められる人は強い.
そのうえで負けん気が強ければさらにいい.
どんどん先に行くだろう.

そんなことない,俺のほうが強い.
いつまでそう思い続けるのだろうか.
結局それは損していることにはやく気が付くほうがいい.

もう一度言う,現実を認めるのは心が強くなければ難しい.
自分の愚かさ,卑しさを知り,どん底までおちたら,もう後は登るしかない.
これ以上落ちることはできないのだから.


何事も経験してみることは,その人にとってプラスになっても,マイナスになることはほとんどない.
毛嫌いせずにまずやってみることだ.
頭で考えてたってしょうがない.

酒だって信じられないくらい飲んでみたらいい.
自分の限界をそこで知ることができる.
たばこだってひと箱買って吸ってみたらいい.
人々を虜にする,その味を楽しめる.
何も知らない若造のまま社会に飛び出していけばいい.
その時初めて,自分の無知を知る.

そうやってわからないことを,すこしづつ修正していけばいい.
初めからできる人なんていない.
やってみればいい.
間違えたってかまわない.

-何回も同じミスは困るけどね-

経験はやがてその人になる.
その人が経験.経験がその人.
明日,いかに新しい経験をするか.
そこに人生はかかっているといっても,いいすぎではないだろう.