適当 -7ページ目

適当

※全角128文字半角256文字以内

~前回まで~

.

.

近鉄名古屋線を乗りつぶし、近鉄名古屋駅へと到達しましたが、元々大まかなルートしか決めていないので、どこで何をするのかは決まっていませんでした。そこで、とある店を訪れたのち適当に昼食をとってJRで帰ろうとしたのですが、適当にうろついているうちに名鉄名古屋駅の改札前にたどり着いていました。

チラッと運賃表を眺め、ネット時刻表にも目を通した結果、岐阜まで名鉄で移動することに決めたのでした。

 

 

名鉄名古屋本線(名鉄名古屋~名鉄一宮~名鉄岐阜)

.

.

名鉄初乗車というわけで、路線図はうろ覚え駅もろくに知らない状態で名古屋駅へと降り立ったわけで、どれに乗っていいかわからない状態です。

とりあえず乗り間違いなどの問題を乗り切り、なんとか名鉄一宮行きの急行に乗り込みました。

 

初乗車区間でもある名鉄名古屋~名鉄岐阜までの区間ですが、この区間にも気になるスポットが存在していたのです。

 

まずは名鉄名古屋駅からそう遠くない西枇杷島なる駅。

残念ながら写真は撮っていないのですが、この駅には屋根などが無く、ホームは狭く低いなどの理由から電車の到着直前以外はホームに上がれないとかなんとか。

この時必死で窓の外を眺めていましたが、一瞬駅名標らしきものが乗っかったホームを通過しました。

そして、度々話題になるあの駅を生で観ることが出来たと感慨に耽りながら名鉄一宮へ向かったのです。

 


名鉄一宮までお世話になった急行くん。ここで岐阜方面の電車に乗り換えます。

 


 

ここからは岐阜行き特急に乗車することにしましたが、特別車と一般車に分かれているこの特急、しつこいながら初乗車の私からすればどの車両に乗ればいいかわからない状態でした。

しかしながら、案内板や放送に注意してなんとか特急へと乗車したわけですが、岐阜に近づくにつれて第二の気になるスポットも近づいていたのです。

 

第二の気になるスポットも残念ながら動画しか撮っていなかったので写真はありませんが、それは名鉄岐阜駅の手前にある非常に短い単線区間です。

基本的には複線でありながら限られた一部区間だけ単線という路線はここだけではありませんが、有名な区間であるためかねてから気になっていました。


 


動画から抜き取りました。画面やや中央にある青い橋桁が単線区間となっており、左の電車(岐阜出発)がこの区間を通っているので右の電車(岐阜到着)が停止しているという画です。


 


名鉄岐阜までお世話になった特急くん。


 


こうして岐阜県初上陸、未踏県に立て続けに上陸したという事で、いろいろすごいことになっていました。


 


名鉄岐阜駅。とりあえず駅の近所でテキトーに昼食をとってJRで帰ろうという計画でした。

 



JR岐阜駅前と

 

 



JR岐阜駅。当然の事ながら帰りはこの駅から乗車します。

さて昼食をとろうと駅の近辺をうろちょろしていたのですが、当初昼食の予定地としていたファストフード店が見当たらず、地図も無く、空腹の状態で駅周辺を徘徊していました。

それでも見当たらなかったので某牛丼店で昼食をとることに。

昼食をとったことで生き返り、時間も昼過ぎと丁度いい時間になっていたので帰ることにしました。

 

 

 

JR東海道本線(岐阜~大垣~米原~大阪)

.

.

とうとう遠出も終盤です。あとはもう帰るだけで初上陸の府県も無いので、JR東海初乗車とはいえ序盤のようにいろいろすごいことになることはありません。


 


JR岐阜駅。ホームに上がると大垣行の新快速が停車しており、発車までもうすぐということで乗車。ここから大垣まで目指します。


 


 

大垣までお世話になった新快速くん。ここで米原行きを待ちます。


 


駅名標


 


14時37分の米原行きの普通に乗ったわけですが、この区間は雪がわりと残っていました。

 

 


途中の関ヶ原駅。雪が残っています。

 

 


そこからさらに進むと、あれが伊吹山でしょうか。見事な景色が続きます。

米原駅の手前の醒ヶ井駅の近くまでこのような景色が続きましたが、それからは雪の量も減っていきそのまま米原駅へ到着。

 

 


米原までお世話になった普通くん。

 

 


駅名標。ここからJR西日本の管轄となるため、駅名標も西仕様となっています。

ここからJR西日本の姫路方面の播州赤穂行き新快速に乗車します。

私の勝手な想像ですが、新快速といえば恐ろしいほど混んでいて補助椅子にでも座れればいいというものだと思っていました。

 

 


乗車した時、この光景に驚きました。あの新快速がこれとはと。

始発駅も程近く、どっちがどうなのかはよくわかりませんが米原駅にて車両の連結があったみたいなので、空いていても当然だといえば当然ですが、普段混んでいるものだという思い込みがあったためにこの光景は新鮮なものでした。

 

これから滋賀京都大阪の3府県に上陸することになりますが、このうち滋賀県はちょっと前に京阪京津線にてちょろっと上陸しただけなので、上陸したのは初ではありませんが、まともに入ったのはこれが初めてです。京都大阪の2府は、個人的には新鮮さも何もありません。

 

最初は空いていた新快速も京都から順調に混みだし、まあまあ混んでいた新快速を大阪駅で下車しました。

 

そして、駅に人が多かったので大阪までお世話になった新快速くんの写真は撮っていません。

 




 

大阪駅から南側。こうして遠出は終了しました。


 

こんどいくときはもうちょっとしっかりまちをみてみたいとおもいました。

 


なうの方にもあるように、2月16日に大阪~名古屋~岐阜~大阪の遠出をしてきました。

そこで、なうには投稿しなかったデジカメの画像をブログにて晒しあげることにしました。

が、題名にもある通り鉄道に乗ることを第一の目的としていたので、目的地よりも道中の画像の方が多くなっています。

近鉄大阪線(鶴橋~伊勢中川)

.

.


 

今回の遠出の開始地点となる鶴橋駅には7時前の到着となりました。

ここから大阪線の終点である伊勢中川駅まで乗車します。



今回乗車するのは7時17分発五十鈴川行き急行っ!長距離なうえに途中の榛原駅から榊原温泉口駅までの各駅に停車するので、停車駅がすごいことになっています。

 

この近鉄大阪線ですが、長距離でなおかつ都市や山岳地帯などさまざまな顔を見せる路線であるため、駅の顔もさまざまです。

そして、私がかねてから興味を持っており、通過するにあたってこの駅だけは撮りたいという駅もありました。



 

西青山駅です。

この駅の周辺は大体山と道路だけなので、一部では秘境駅だとして有名な駅でもあります。

そんなこの駅は近鉄の乗降客数では度々最も少ない駅となり、ある年には乗降客数が1人しかいなかったとかなんとか。

前からちょっと降りてみたいと思っていましたが、今回の目的地はここではないのでスルー。



 
伊勢中川駅までお世話になった急行くん。

ここからは近鉄名古屋駅まで名古屋線に乗車します。

 

近鉄名古屋線(伊勢中川~近鉄名古屋)

.

.

伊勢中川から近鉄名古屋まで、三重県の北中部を縦断します。

これから乗車する名古屋行き急行を撮影したいところでしたが、乗換時間が短かったのでさっきまで乗っていた急行を撮影したのち、急ぎ足で急行に乗り換えます。

名古屋線区間は電車がロングシートで空いているわけではなかったので、写真はほとんど撮っていません。

 



近鉄名古屋までお世話になった急行くん。

この時点で近鉄名古屋線をはじめて乗りつぶし、愛知県初上陸ということで、いろいろすごいことになっていました。

 


下車駅の駅名標を撮影することにしていました。

なお、伊勢中川の時点では思い立たちませんでしたが、もともと乗り換え時間が短かったので無理だったかもしれません。



名古屋駅前

 

これからせっかくついたのでととある店を訪ね、適当にぶらぶら散歩して昼飯も適当にどっかでとってJRで帰ろうという予定でした。

しかし、たまたま名鉄の運賃表を見つけたことと、名鉄岐阜までならそれほど時間もかからないこと、そして名鉄初乗車ができるというわけで、岐阜まで名鉄で行くことにしました。

そして、飯は安く手軽にすぐ済まそうとファストフード店を探したもののなかったので、とりあえず名鉄岐阜まで行くことにしたのでした。

 

2に続く。

以前、なうにてこのような画像を投稿しました。



かつて京都府北部に存在した町の大体の領域を描いたものでありますが、今回はどこでどのようにして領域を描くのかについて紹介いたします。


1.用意するもの

1...地理院地図(地理院地図で検索すれば出ます)

2...描きたい領域が描かれている地図

3...描きたい領域の情報が載っているもの


2も3も無くても出来ますが、ほとんどを勘と憶測に頼らねばならなくなるのであったほうがいいでしょう。消滅した自治体については2も3も無いとできません。


2.描く


描きましょう。地理院地図を開き、右上の"作図"と書かれた枠を押し、その中の"ポリゴンを追加する"を押しましょう。



ポインタがこのようになります。この状態でマウスを移動させると



こうなります。既に領域が描かれていればそれに従って線を引けばいいのですが、飛び地合併でない限り、合併で消滅してしまった自治体となると最後までそうはいきません。

領域が引かれていない場所は地図とのにらめっこです。

参考資料を見てここがこうだからだとか、地理院地図を見てこういう地形だからといろいろ推測し、勘で引いていきましょう。


3.完成



おめでとうございます。見事に領域は引かれました。最後におまけとして役場があったとみられる場所に目印をつけておきましょう。こちらは"作図"から"ポイントを追加する"を押し、役場のあったとみられる場所をクリックしましょう。

最後に、なぜよりにもよって描いたのがここなのかという話ですが、個人的に惹かれる形であったからです。