TiTech Genusのリンです
またまたやって参りましたリミットレギュレーション改訂の季節です
ということで新入生も入って新しくなったメンバーでサークル内アンケートを取りTiTech Genusなりの改訂予想をしてみました
では、早速予想リストを紹介していきます
【禁止】
・キャノン・ソルジャー
・サモン・ソーサレス
・トゥーン・キャノン・ソルジャー
・ファイアウォール・ドラゴン
【制限】
◯規制
・アストログラフ・マジシャン
・水晶機巧-ハリファイバー
・終末の騎士
・ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム
・閃刀機-ホーネットビット
・閃刀起動-エンゲージ
・オルターガイスト・プロトコル
◯緩和
・十二獣ドランシア
【準制限】
◯規制
・オルターガイスト・マルチフェイカー
・D-HERO ディアボリックガイ
・墓穴の指名者
◯緩和
・A ・ジェネクス・バードマン
・エルシャドール・ミドラーシュ
・ネクロフェイス
・妖精伝姫-シラユキ
・霞の谷の神風
・竜呼相打つ
【規制解除】
・召喚師アレイスター
・D-HERO ディスクガイ
・灰流うらら
・マスマティシャン
・真竜の継承
このような結果となりました
今期は閃刀カードが入ったデッキが多かったとはいえ、デッキタイプ自体は様々なものが上位に居たため全体的に予想するのが難しかったように感じられます
また、それぞれのテーマに関してもどこに規制がかかるのか予想しづらい物が多く、その分様々なカードの名前が上がっていますね
それでは各規制について個人的な考察を踏まえながら詳しく見ていきましょう
各規制について得票数の高い2、3枚を中心に書いていきたいと思います
まずは、禁止カード
アンケートの結果は以下のとおりです
最も票を集めたのは《サモン・ソーサレス》でした
様々なデッキで採用できる汎用性を持つリンクモンスターで、非常にゆるい条件でデッキ内の様々なモンスターを特殊召喚できることからコンボデッキを始め色々なデッキで使われていました
特に今回制限に予想した《水晶機巧-ハリファイバー》との組み合わせは強力で大会上位のデッキに限らずコンボ重視のファンデッキなどでも採用されるほど柔軟性の高いカードでした
効果が1ターンに1度であることや様々な展開のつなぎとしての採用が主となることから、基本的に1枚のみ採用されるカードであったため制限では意味がないと考えいきなりの禁止と予想する人が多かったようです
次に票を集めたのは《ファイアウォール・ドラゴン》です
言わずとしれた現主人公Playmakerのエースモンスターであり、間違いなくリンクモンスターを代表するモンスターの1体ではあるのですが、そのためか召喚条件も含めて汎用性が高すぎました
2つの効果どちらも強力ではあるのですが特に凶悪だったのが②の手札からモンスターを特殊召喚する効果でした
この効果は発動に条件があるとはいえ1ターンに1度の制限がなくそのおかげで連続でリンク召喚することが可能となりトロイメアの登場も相まって先行で大量にリンク召喚するデッキが多く存在しました
中でも凶悪だったのはモンスターを手札に戻す効果と組み合わせた無限ループで今回一緒に禁止予想された《キャノン・ソルジャー》を利用することによって相手に無限にダメージを与えることができました
1月の規制で制限になったカードではあるのですが上記のように1ターンに1度がないことから1枚でも暴れていたため、そういった状況も相まってか主人公のエースながらも禁止と予想する人が多かったのでしょう
ただ、現行アニメ主人公のエースが禁止になるということは今までなかったので(制限もなかった気がしますが)それはないのではないかと考える人もおりその場合は先行ワンキルの直接的な方法となっている《キャノン・ソルジャー》系に規制がかかるのではないかという予想になっています
続いて制限カードです
準制限も同様なのですがとても多くのカードの名前が上がっていますね
今期の群雄割拠具合とそれに伴う予想の難しさが感じられますね
制限カードとして最も票を集めたのは《閃刀機-ホーネットビット》、次点で《閃刀起動-エンゲージ》がありますね
これらは今期を象徴するテーマとも言える閃刀姫のカードですね
魔法カードを軸に戦うテーマでその安定性、返し性能、そして何よりアドバンテージを稼ぐ力が高く純粋な閃刀姫デッキとしてのみならず一部のカードを出張しての採用も目立ちました
純粋な閃刀姫デッキとしては、《閃刀起動-エンゲージ》の方が明らかにキーカードと言え、上述した安定性やアドバンテージを稼ぐ能力の要因となってはいるのですが、《閃刀機-ホーネットビット》の方がより票を集めたのはその出張性能の高さからでしょう
ゆるい条件で発動できるトークンを生み出すカードであり、《閃刀姫-カガリ》の存在から1枚で実質2枚分として働くことから様々なデッキに入り、リンク素材として使用されていました
その結果としてほぼ全ての入賞デッキが【閃刀〇〇】だったなんて大会もあったほどです
幅広いデッキで使われるパワーカードというのは規制されやすい傾向にあると思われるので規制されるなら《閃刀機-ホーネットビット》の方が可能性が高いのでしょうか
閃刀カードの次に票を集めたカードを見ていくと《アストログラフ・マジシャン》、そして《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》となっています
これらはどちらもペンデュラムデッキで採用されるカードであり、この2枚を組み合わせたコンボが強力でペンデュラムデッキに強烈な展開力とアドバンテージを与えてくれていました
ペンデュラムデッキの代表である魔術師デッキは今期全体通して純閃刀姫デッキと同等程度のシェアを誇り、その他のペンデュラムデッキと合わせると閃刀カード並に影響を与えたカードであったと言えるのではないでしょうか
《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》はリンクモンスターながらも禁止と予想した《サモン・ソーサレス》とは異なり①②の効果にカード名によるターン1縛りがないため、気軽に出せるリンク2であることも相まって2枚以上の採用が主になっていたように思われます
そのため、制限になることに意味があると考える人が多いようです
ちなみに次に票が多かった《水晶機巧-ハリファイバー》は同名ターン1でありながらその素材のゆるさや自身の効果で相手ターンに出したチューナーを用いて返しのターンにもう一度出すというような使われ方をしていたため複数採用されていましたので、微妙に状況が違うようにも思われます(どちらも強力なリンク2モンスターには変わりないですが)
《アストログラフ・マジシャン》は海外制限だとこの間禁止になっていますね、全体的に海外制限の方がきつめにかかる事が多いので日本だと禁止までは行かないという予想が多かったようです
次は準制限です
本当に多種多様なカードの名前が上がっていますね
その中で規制されるカードとして最も票が集まったのは《オルターガイスト・マルチフェイカー》でした
オルターガイストは最近では珍しい罠カードを主軸として戦うデッキであり、今年の1月に《オルターガイスト・マルチフェイカー》や《無限泡影》が登場してから頭角を現し始め一時的にシェアトップになるほどでした
前回の規制ではまだ登場して日が浅いこともあり規制がかかることはありませんでしたがシェアが減ったとは言え今もなお活躍し続けるデッキではありますので今回あたりでキーカード数枚に規制がかかるのではないのでしょうか
対して緩和として最も票を得たのは《エルシャドール・ミドラーシュ》でした
前回の改訂で制限になったカードですが、その理由としてはこのカード自体が悪さをしていたからというよりは、長年禁止になっていた同テーマの《エルシャドール・ネフィリム》が緩和されたためその様子見のためといった印象の規制でした
そのため、今期シャドールがそこまで暴れなかったことを鑑みて段階を追ってこちらのカードが緩和されるのではないでしょうか
最後に制限解除です
《D-HERO ディスクガイ》は前回の改訂でエラッタされて制限になったカードですね
こういったカードは特に影響がなかった場合準制限、無制限になる流れが多いですがエラッタの内容が効果の発動をデュエル中1度にするというものであったため、いきなりの解除という予想になりました
《灰流うらら》はデッキから手札に加えたり特殊召喚したりすることの多い近年のデッキに対して抑止力的な側面を持つカードでありながら、強いデッキのダメ押し的な使われ方も使われることがあり前回準制限に規制されたカードです
しかし、規制されたせいなのか結局閃刀姫デッキのようなデッキからサーチすることの多いデッキが環境トップにいたこともあり今回解除されるという予想です
過去に《増殖するG》が一時的に規制されその後すぐに戻るといった事がありましたが、同じ系統のカードとしてこのカードもそうなるのでしょうか
《マスマティシャン》は植物デッキへの規制の一環だったので前回の改訂で直接的に植物へ規制がかかったため今回の解除予想ですね
《真竜の継承》、《召喚師アレイスター》はともに前回の改訂で準制限に緩和されたカードであり、環境に居なかったとは言わないまでも(とくに《召喚師アレイスター》は)、あまり目立った活躍はしていなかったため今回の改訂でそのまま解除されるという予想になったのでしょう
アンケート結果への感想は以上となります
この中から何枚くらい当たるのか発表が楽しみですね
すでに今月のVジャンプの情報の解禁が始まっており、この記事も発表に間に合えと祈りながら書いております(前回も同じこと言ってた気がする)
こういった状況ですので次回の活動(6/14木18時)までには発表されていることでしょう
ということでまた次回の活動でお会いしましょう