す今年も石岡の祭りが始まりました。
毎年9月中頃の敬老の日を最終日にする3日間に祭りが行われます。
という訳で、初日の神幸祭に行ってきました。
石岡駅に着いて町中に出ようとしたら、横にある時計塔がある所にも出店がありました。

御幸通りを突き当たりまで行くと山車が並んで囃子を演奏していて、今年の年番町の香丸町に向かう神輿と供奉行列を待ち構えている様です。

若松町。

青木町。

富田町。


中町。

国分町。


幸町。

大小路町。

森木町。

別の場所に移動すると、富田のささらと供奉行列が出てきました。
富田のささら。
供奉行列。

猿田彦命が先陣を切って歩いて供奉行列を先導します。

それについて幌獅子が練り歩きます。

神輿も仮御殿に向かいます。

神輿が仮御殿に着くまで山車が列をなして囃子を演奏ししてました。




夕方以降は余り写真を撮ってなかったんですが、カギヤ楽器前の幌獅子と駅前の幌獅子の写真で、今回の記事を締め括ろうと思います。


