この時代何があったか? 

 

 皆さんご存知の関ヶ原の合戦が1600年

(慶長五年)で名古屋城が出来たのが1610年

(慶長17年)その時から天守に金の鯱が鎮座

いたしました。

 

 1867年(慶応3年)大政奉還、1868年明治維新

明治元年となったけど新政府はお金がないから、

 

 1871年(明治4年)ひとまず宮内省へ献納され

潰される運命が待っておりましたが、

 

 雄が1972年に国内の湯島聖堂博覧会

 雌は1973年にウイン万博に出品され

 

 大評判となったので潰すには勿体ないと

危うく難を逃れたという話が残っています。

 

その時の金鯱の悩み苦しみがこの甚句に

込められております

 

 

 

伊勢はヤ 津でもつ津は伊勢でもつ 

ア~ドスコイ ドスコイ 

尾張ヤ  名古屋は城でもつ    

ア~ドスコイ ドスコイ 

 

本唄

尾張名古屋の金の鯱の 

あわれを聞けばヨ~

ア~ドスコイ ドスコイ     

ア~文明開化の世となりて

高い天守から下ろされて ホイ 

車にまきまき縄をかけ 

東京までも送られて ホイ   

博覧会にと差し出され

あまたの人にあれが金の鯱鉾  

金の鯱鉾と指さされ ホイ

こんなに馬鹿げたことはない  

ものの終り(尾張)で帰ろうか

それとも二人で死んでしまおうかと言えば

一人の鯱の言うことにゃ ホイ  

お前と二人で死んだなら 

人はあれはシンチュウ(真鍮)だと

ヨーホホイ アー笑うだろうヨ~ 

アードスコイ ドスコイ

 

ア~五重櫓の天辺で  ホイ

金の鯱鉾雨ざらし   ホイ

嵐が来ようが地震が来ようが

ここに鯱(さち)あり青い空

ア~ドスコイ ドスコイ