イサキ連発!フラッシュジギング

今年も志摩沖でイサキがオーシャンフラュシュで釣れてきました。
まだ、シーズン初めなので本格的なシーズンはこれからがチャンスだと思います。
昨日は御堂君の叔父さんの松田さんの船に乗せていただき、
午後から志摩沖に出ましたが今年のパターンは昨年とは少し違います。
ジグのサイズはこんな感じです。

一番上から50g、30g、TG40g、TG25gです。
実際50gを知っている人はサイズを分かっておられると思いますが、
これだけサイズに違いが有ります。
昨年は50gまでしか無かった事もあり、50gオンリーで釣っていたのですが、
今年は新たにフラッシュ30g、タングステンのTG25g、40gも使うようになり、
いろんなテストをしてみました。
御堂君は50gメイン、加藤君はTG40g、そして自分は30gと・・・・
昨日は明らかにTG40gに軍配が・・・
自分にはアタリが有るのに、フッキングしない、明らかにイサキがアタっているのが
分るのに、たまに釣れる程度でしたが、加藤君が連発するのを見て
自分もTG40gに変えた途端、ジグがフォール中にアタリ、
ボトムを取ってから5m位の間で、連発しました。

多分、その日の状況で、風の強さ、潮の流れで、
イサキの反応するジグのサイズは変わってくるとは思いますが・・・
アシストフックのセッティングは、TG40、30gは
上下にフラッシュアシストのMもしくはS、
イサキだけを本気で狙うのなら今の時期なら
フラッシュアシストのSの方が良いかも分りません。
さすがにTG25gを使う場合には上だけにアシストを付けますが、
どうしても、口が小さく、バラシを少しでも軽減するためには
上下アシストは絶対です。
ちなみにフラッシュアシストを使われた事の無い方へ

ハリ自体が平打ち針になっているので、
ハリ単体にでもヒットする可能性が高く、
イサキには特にこの平打ち針は有効だと思っています。
50g以下のジグを使う場合は、オーシャンソードなどの、
ティップランロッドもおすすめですが
最近TG25gや40g、30gを使うのに使っているのが、
オーシャンジャッカー72です。
ジギングロッドとの違いは、本来ボートアジング専用に開発したロッドなのですが、
本当に50g以下のジグを使うのには本当に最高!
嘘の様な気がしますが、スモールジグにまとわり付く様な、イサキの動きが
手に伝わってきます。
ちなみに、ラインはPE0.6号、リーダーは3号までですが
昨日もこの仕様で

60cmオーバーのマダイも釣れました!
これからが本番の志摩沖イサキシーズン!
イサキだけでなく、沢山の種類の魚が入ってきました。
これからが一番楽しいシーズンです。