爆釣オーシャンフラッシュ・ラッシュになる訳! | 太田武志のクレイジーオーシャンスタイル

爆釣オーシャンフラッシュ・ラッシュになる訳!

昨日は志摩の長栄丸さんに初めて乗船させていただき、
ジギングをさせていただきました(*≧∀≦*)

2
オーシャンフラッシュを発売してから初めての遊漁船での実釣でした。

昨日のパターンは自分でも驚くほど、オーシャンフラッシュの
フラッシング効果が効いていました。

全ての状況でここまでの効果は出ないと思いますが、
ここまで圧倒的なパワーが発揮されるとは自分でも思っていませんでした。

昨日のパターンでは想像していた事が、現実の事例として
実証出来た気がしました。

昨日の朝一の状況は、水深30M~40Mまでで水面で青物のナブラが出ていました。
ベイトはカタクチイワシでした。

いつもの様にオーシャンソード67Bに、オシアカルカッタ200
PE0.8号にリーダーはフロロ5号。

そして、オーシャンフラュシュ75gにフラッシュアシストMを装着!

最初のフォールで、着底後2~3回巻くと、コツとアタリ!

そして上がってきたのが
1
よく肥えた大ハマチ、身全体が真っ白、今の時期ワラサやブリより、
遥かに刺身にするとイワシをベイトにしているハマチが激ウマです。

これを初めに、
1

バラシも含め、圧倒的に連発しました。

落とせば何かが釣れる状態で、
マダイ、ハマチ、レンコダイ、カサゴ類、
おそらく、その短時間で10匹ほどの魚をヒットさせました。

1
まさに、その瞬間は圧倒的にラッシュでした。

さて、なぜオーシャンフラッシュがナブラの中でこんなに釣れたのか?

昨日、後でなぜあの瞬間、あれだけのパワーが発揮されたのか?

前回の御堂艇でも同じ現象が起こっていました。
2
1
オーシャンフラッシュ50g&フラッシュアシストで水深30M!
3
御堂君とWヒット!

2
水深100Mでハチビキ連発の後、
1
60cmオーバーのマダイもフォールヒット!
オーシャンフラッシュ160gで

さらに水深130Mでは
1
3
クロムツが連発!

終わってみれば
1
爆釣!!

昨日とその前のジギング(志摩沖)は本当に自分で言うのも何ですが出来過ぎでした!

そしてオーシャンフォールがこの時期、なぜ釣れるのか?

最近の志摩沖ではベイトのカタクチイワシが至る場所にいます。

青物系はベイトを食べるのは上手ですが、マダイや根魚系は
おそらく、どちらかと言えばイワシ等を捕食するのが苦手だと思います。

多分、水面近くでイワシが追われてて、たまに傷付いたイワシがフラフラと落ちていきます。
捕食が下手な魚は、それを持っているのだと思いますが、
その落ちていくベイトとフラッシングをしながら落ちるオーシャンフォールが
まさにバッチリなのではないでしょうか。

長栄丸さんのブログはこちら!