もう一つのSフォール | 太田武志のクレイジーオーシャンスタイル

もう一つのSフォール

昨日の住澤君もそうですが、従来のSフォールとは違う
ティップランと同じ方向で行うSフォールの説明です。

今回は一部ですが・・・

$クレイジーオーシャンのティップランエギング-ipodfile.jpg

住澤君のSフォールでの一番の特徴は水深10M以下でも
20M以上でもノーテンション状態(実際は微妙なテンション)を
感じながら、フリーフォール状態を作っています。

その結果が、今年も2キロオーバーを何ハイも釣り、
尾鷲~鳥羽で、4キロオーバー、3キロオーバー、2キロオーバーは
恐らく、彼が一番釣っています。

10M以下のSフォールも有れば、
20M以上でのSフォールも必要になる場合が有ります。

三重では五ケ所湾~尾鷲にかけては、岸際から急深のポイントが結構有ります。
鳥羽のポイントも同じ様なポイントが多いです。

進行方向に投げるSフォールでは、エギにボートが近づくので、
エギををフリー状態で落とすのは、比較的簡単です。
この釣り方の最大の欠点は15M以上のディープで成立させるのは
非常に難しいという事です。

そこでエギだけを重くすれば、ティップラン同様、フリーフォール状態ではなく、
頭からエギは落ちるので、Sフォールは成り立ちません。

そして、ティップラン方向で普通に行うSフォールでは、
普通にすれば、ティップラン同様、エギはフリーフォールさせているつもりでも、
エギは引っ張られているのです。

水深が深い場合や、どうしても天候の都合で、どちらの方向でも
Sフォールを行わなければならない場合が出てきます。

しかし、家邉さんも住澤君も、ディープやシャロー、
どちらの方向でも釣っています。

家邉さんは特殊なエギ(ご存知な方も多いと思いますが)
住澤君は重いエギ、使っているエギ、ロッドは違いますが、
それぞれ、別々だと思っていたのですが、
実は基本は同じだという事に気付きました。

最初はティップランと逆方向に投げるスタイル、FP流だけで
このキャスティングスタイルは成立すると思っていました。

しかし昨年の家邉さんのスタイルを考えれば、考える程、
住澤君の従来の釣り方が、春のエギングに向いている事に気付きました。

そして、誰もが知っていると思いますが、
彼の春の2キロオーバー捕獲率はNO.1なのです。

志摩ではFP流がダントツに釣れます。

しかし、その他の急深ポイントの場合は、
住澤流がベストだと思ったのです。

食わせ方については、次回説明させていただきたいと思いますが

誰でもこの釣り方を成立させるためには、どうしたら良いのか?

そのためには、違うテーパーのロッドが必要だと思い、
Sフォールショア83を作りました。

スローテーパーの2ピースモデル、普通のロッドに見えるかも知れませんが
このSフォールに対応させるために作りました。

ショアと言う名前が付いているのは、ショアからのSフォールに
対応出来るのでその名前を付けていますが、
一番メインで使うのは、ボートからです。

本当は両方のSフォールモデルを今月中に発売したかったのですが、
今回、新しいチタンのKRガイドを採用したため、
ガイドの入荷が遅くなり、76モデルが6月中旬、
83モデルは7月上旬になりそうです。

今回発売するオーシャンソード全て、
今までのエギングロッドにない仕上がりになっています。

一度店頭で見て下さい目