こんにちは、ティップエッジ矯正研究会ブログ管理人の近藤です。今回は宮島教授に同行して中国の桂林に行ってきたのでその旅行記を掲載します。

 

10月31日(月)~11月3日(木)の4日間、中国の桂林へ宮島先生とともに桂林医科大学のポストグラディエートコースのお手伝いに行ってまいりました。当日10月31日(月)は午前中診療をし、16:00中部国際空港発のMU720で上海浦東空港経由で0:10桂林両江国際空港に到着しました。

乗り換えの上海浦東空港にて。

無事桂林到着です。

 

 次の日朝、宮島教授御一行の宿泊している桂湖飯店へ向かいましたが、7:30に技工士の落合さんと合流して、漓江観光に向かう予定となっていました。その前におなかがすいていたので街中の桂林米粉(ビーフン)屋さんへと足を向けました。

 桂湖飯店から徒歩10分ぐらいにあった桂林米粉のお店です。まだ朝が早いのかあまり人はいませんでしたが、特にその中で2人ぐらい人のいるお店に突入しました。

 

 これが桂林米粉です。1杯3元(約46円)麺は稲庭うどんのようにこしがありつるつるとした食感で非常においしいです。パクチー好きの自分はネギとパクチーをかけてメンマをトッピングしました。どれだけトッピングしても同じ値段なところもうれしいです。

隣の部屋ではお姉さん方が麺を作っていました。こういうのを見ながらの朝ごはん、うーーん異国に来たなあと実感できます。

 

 その後予定通り桂湖飯店に戻り朝食をとっている宮島先生にご挨拶、その後技工士の落合さんと2名で漓江下りのツアーへと出発しました。

 

その2に続く

第34回日本ティップエッジ矯正研究会名古屋大会 初夏の風吹くころ候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 第34回JTSO総会および、名古屋大会を下記の如く開催いたしますのでご案内申し上げます。実践的な内容をじっくり学べると確信しますので多数の方々の参加を期待しております。  
                 平成28年6月吉日 大会長 中澤 英紀

[場所] 大会会場    愛知県産業労働センター ウインクあいち
〒450-0002  愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38
TEL: 052-571-6131(受付 9:00~20:00)  FAX: 052-571-6132

理事会・懇親会会場 キャッスルプラザホテル
〒450-0002 名古屋市中村区名駅4-3-25   
 Tel:052-582-2121 Fax:052-582-8666

[大会日程]
大会前日
平成25年8月27日(土) ウインクあいち1106・1201

09:00~受付開始 受付は一階下の1106で行います。

09:30~13:30 宮島邦彰教授による主線とオギジラリーの屈曲および使用法の実習 「各ステージをスムースに進める裏技」

14:30~17:30  歯科衛生士セミナー 
寺田 典絵  「矯正歯科医院の歯科衛生士だからできること」 ※歯科
衛生士を対象とした実習付きのセミナーですが、JTSO会員は無料聴講できます。

16:30~17:45 理事会(キャッスルプラザホテル ビストロ・ドファンドール)   

18:00~20:00 懇親会(キャッスルプラザホテル ビストロ・ドファンドール)            
   豪華景品付き大抽選会付き

大会当日 平成25年8月28日(日) ウインクあいち 小ホールA

09:00~受付開始(小ホール横受付ブース)

09:30~10:00 JTSO総会

10:00~13:00  宮島邦彰教授 特別講演 「これまでの3年間を総括して」

13:00~14:00 昼食および症例展示投票  

14:00~14:25 中澤 英紀 先生 「TPセファロソフトのバージョンアップについて」  

14:25~14:50 犬伏 俊嗣 先生 「新しい認定医制度について」   
                                                           
10分間休憩

15:00~16:00 会員発表 
① 小宅 宏史 先生 「上顎前歯部萌出不全に対し矯正治療を行った1症例」 
② 河村 喜英 先生 「抜歯、非抜歯各1症例の比較」
③ 伊藤 俊英 先生 「私のTip-edge」     

16:00~16:30 症例展示総評、優秀賞の発表、感謝状贈呈、次大会長挨拶、閉会  

09:00~17:00まで企業展示(小ホールB)


[講演抄録]
8月27日(土) 10:00~14:00 宮島邦彰教授による実習付きセミナー  *演題名:“各ステージをスムーズに進める裏技“ 主線とオーギジラリーの屈曲および使用法  *講演内容、実習内容:装置のついた模型を用いて実習を行います。ステージ1の目的を早く達成するために使用する可能性のあるバーティカルループ付きワイヤー、ユーティリティーアーチの屈曲のコツと実習、ステージⅡワイヤーの調整、スペース閉鎖中に大臼歯のトルクコントロール用ラウンドワイヤーの屈曲と使用法、ステージⅢオギジラリーワイヤー(IRTA, NiTi角による大臼歯のトルクの入れ方、アトランタトルク、4スパーなど) 当日用意するもの プライヤー類(ライトワイヤープライヤー、ジャラバックプライヤー、ホープライヤー)、エンドカッターかニッパ、ティップエッジプラスガイド

 


14:30~17:30 衛生士向けセミナー 『矯正歯科医院の歯科衛生士だからこそできるMFT』 -舌挙上の重要性について-  症例と実習を交えて 銀座並木通り坂本矯正歯科クリニック    歯科衛生士:寺田 典絵 略歴 1985年3月 東京歯科衛生専門学校卒業 1985年4月 矯正専門医勤務 1993年~  ミツバオーソサプライ主催MFT ジックフーズ講習会インストラクター 2002年~  日本口腔筋機能療法(MFT)研究会    理事 2008年   日本歯科審美学会認定士         取得 2013年   日本アンチエイジング歯科学会認定衛生士 取得 2013年~  日本口腔筋機能療法(MFT)学会     理事 2013年~  銀座並木通り坂本矯正歯科クリニック   勤務 2014年   日本成人矯正歯科学会1級認定歯科衛生士 取得 『やさしくわかる MFT』 日本口腔筋機能療法学会編 わかば出版  共著 『MFT入門―初歩から学ぶ口腔筋機能療法』      わかば出版  共著 『MFT臨床-指導力アップ・アドバンス編』      わかば出版  共著     『指しゃぶり』                    わかば出版  共著 『はじめる・深めるMFT』              デンタルダイヤモンド社 共著 他 所属学会 日本矯正歯科学会、日本成人矯正歯科学会、日本歯科審美学会、日本口腔筋機能療法(MFT)学会 日本アンチエイジング歯科学会 舌癖の影響により矯正治療がスムーズに進行しない状況が多々認められます。 特に開咬症例において舌のコントロールは絶対不可欠であり、矯正治療の成果を大きく左右しかねません。 そこでMFTを効果的に行うため、私たち矯正歯科の衛生士だからこそ出来る ポイントを症例とともに紹介し、MFT成功のキーポイントである、舌挙上レッスンを体感して頂きたいと思います。  参加者全員 Poppingを制覇しましょう!

 


8月28日(日) 10:00~13:00 宮島邦彰教授特別講演 (教育講演を兼ねる)  *演題名:過去3年に来日した外人講師講演の総復習  *講演内容:1)ティップエッジプラスブラケットを用いたKesling先生の基本的最新テクニックをベースに前年度に講演したMacCray先生と昨年講演したYoung先生の特徴 2)カモンセンスメカニックスなどのバイオメカニクスを考慮した治療 3)顎偏位症例の臨床的特徴と治療法

 

15:00~16:00 
会員発表
① 小宅 宏史 先生 「上顎前歯部萌出不全に対し矯正治療を行った1症例」 明海大学歯学部卒 埼玉県秩父市 ウニクス秩父歯科開業 本症例において犬歯を挺出させ側切歯形態としたことで、隣在歯への負担や切削をおこなうことなく良好な機能および審美的回復と患者の満足を得ることができた。
② 河村 喜英 先生  「抜歯、非抜歯各1症例の比較」 福岡歯科大学卒 山口県山陽小野田市 公園通り歯科開業 症例1;診断上下顎前突症例がを上下左右4番抜歯を行い前歯の後退をおこない、顔貌の改善をみた 症例2;下顎前歯のスペース不足をアンカースクリュー固定により非抜歯で治療をおこないI級となった 以上の2症例を通して抜歯、非抜歯の比較をする。
③ 伊藤 俊英 先生  「私のTip-edge」 広島大学歯学部卒 静岡県浜松市 伊藤歯科医院開業 上顎前突症例、叢生、顎変形症症例について発表


会場詳細地図 懇親会会場
 
 


尚、会員には正式に封筒で同様の書類が送付されるのでそちらでお申込みください。

 

 

 


 

会員各位
日頃はJTSOの活動にご尽力ありがとうございます。

本年度のJTSO名古屋大会の案内を送付させていただきましたが

日程等の誤植がありました。本年度の日程は8月27日(土)、28日(日)の日程となっています。

尚、詳細な抄録を付けた申込用紙を後日送付させていただきますので

今回の案内でお申し込みする場合日程を訂正して送付おねがいします。

繰り返し確認します。本年度の日程は8月27日(土)、28日(日)の日程となっています。

 

                名古屋大会実行委員長

                    近藤 裕之