もう8月ですね。
月めくりのカレンダーめくらねば…
7月のちぱる嬢
そして8月のちぱる嬢
アップも良いですね😃
チップさんの散歩を終えた朝6時過ぎ…
バイクを入れ替え…GPZ、夏場は私はこのバイクをニンジャではなく、股火鉢(またひばち)号と呼んでいますが…を引っ張り出して準備!
出発!と言いたいのですが近所の神社の掃除があったので8時半に出発!
関ヶ原から南下、藤原の簡易パーキングまで走りました😃
しかし暑いです。途中の温度計は既に38度を指してました。
ここで先行している仲間に電話すると、先行軍団はこの先のいなべのラーメンショップの向かいのコンビニに居るようで…約5分後に
追いつきました。
今日は板金屋さん主催のツーリングに参加させていただきましたよ。とりわけ目立つのは板金屋さんのVFR400R!
初期型のプロアームではないVFRをベースにプロアーム化された逸品😃カラーリングは黒ベースでいい感じに仕上がっています。
高校出る頃に憧れだった板金屋さんの思い出の1台😅
私も当時、ロスマンズカラーのVFR400Rに憧れましたわ〜😅
今回は女性もご一緒です。SRX250。これも板金屋さんの制作車両です😅
合流後、菰野から新名神高速道路に乗って、すぐの鈴鹿PAへ!ここで先述のSRXさんとPS250氏が出口を出てしまい💦なんとか復帰😅
ということで、今日は8耐当日ですね。
なので今回鈴鹿PA名物は…
RCB1000が展示😃
耐久用カウルがでかいですねー
ホイールはコムスターホイールです。
CIBIEのヘッドライト‼️懐かしい名前、もうCIBIEブランドって…
まだまだ空冷の時代だったのですねー😅
テールカウルの短いこと!
50年近く経過して今の時代と通じてきた感があります😅
ということで…
やってきたのは滋賀県信楽。
たぬきの街。じゃなくて陶芸屋さん。
ここで陶芸…電動ロクロ体験をしてきました。
しかし難しかったです😢形を作るなんてなかなか😫
どうも左利きで形を作るには回転が逆みたいで…左手で形作ることを封印する必要があるみたいでした😅
さあ一仕事終えて遅めのランチへ!
たぬき村からすぐのご飯屋さんへ。
私は焼きサバ定食
板金屋さんは唐揚げ定食
ここで改めて我々の世代の大好きな1980年代バイクをご紹介😅
SRX250
大学時代、160cm台の先輩が乗ってたのを思い出します😅女子には尚乗りやすいライトモデルですね。板金屋さんの塗装でラッピング塗装が為されてます。
そしてVFR400R
いい色を採用してますねー😅
プロアーム化された初期型のVFR。マフラーは左出しにされプロアームが目立つ!はずですがサイドバッグが😅
しかしこの斜め後ろ姿が、当時のレーサーっぽくて、そそります😅
最近あまり聞かなくなったV4独特のエンジン音がまた良いです😅
VFRといったら
このロスマンズカラーが最高にそそられました😅
大学時代、このロスマンズカラーのVFRに乗った1年生が入ってきた時は…やられたーって思いました。あれから約40年💦今でその後輩は「ロスマンズ後藤!」って呼ばれております😅
しかしクソ暑い中よくバイクに乗って1日遊んだもんだ😅
明日に響くこと間違いなし😅