こんにちは!
寒い日が続きますが体調管理は万全でしょうか?
冬期講習が近いので体調管理もしっかり行いましょう!
さて今日は復習の大切さについてです。
「前回の試験ではできた問題の解き方を忘れてしまった」なんて経験ありませんか?
人間は一度覚えたことでも忘れてしまうものです。
「忘却曲線」という言葉があります。
提唱者のエビングハウスによれば、
人間は1度覚えた事を20分で42%、1時間で56%、1日で74%忘れてしまうそうです。
もちろん好きな教科、嫌いな教科等で個人差は出ると思いますが、一度覚えただけでは4分の1程しか頭に入らないということになります。
忘れてしまうのは誰でもあることなので大事なのは忘れてしまったことを復習することです。
ただタイミングが早すぎるとあまり効果がありません。
授業で教わった内容を1時間後くらいに一人で頭の中でもいいので再現してみてください。
その後、家に帰りきちんと復習をすること。
これをやることで記憶の上積みができます。
最初の復習をやるタイミングの許容範囲は1日以内だと言われています。
さらに定着を図るためには、翌日もしっかりと復習をすること。
しっかりとした復習ができていないと、新しいことを学ぶ度にさらに記憶の消去が進んでしまいます。
効率的な復習をこの冬期講習で行えれば、休み明けには確実に知識が身に付きます!
冬期特典!!
引用元:復習の大切さ!