大学入試について①<概略> | TIP個別指導のブログ
保護者の皆さまが入試をしたころと比べるとはるかに複雑になっている大学入試。
TIP玉川学園にも多くの高校生が通っているので、今日は概要をお伝えします。
<一般入試>と<推薦入試>
大学に入るためには、大きく二つの方法があります。
一般入試と推薦入試です。
●一般入試
大学が指定するテストのみで合否が決まる制度です。
一般的に大学入試といえば一般入試をイメージするのではないでしょうか。
ただし、これにも種類があります。
国公立大学
センター試験で第一選考、2次試験で合否
私立大学
①センター利用
センター試験のみで合否が決まるものとセンター試験と各大学の試験で合否が決まるものがあります。
②各大学の入試
各大学ごとに入試日が設定され、点数により合否が決まる
日程や科目を選べるケースも多く、大学ごとにどんな入試パターンがあるか調べる必要がります。
●推薦入試
昨年、東京大学も推薦入試を実施したことが話題になりました。
現状半数近くの生徒がこの推薦入試で大学を決めています。
この推薦入試にも種類があります。
①指定校推薦
高校ごとに大学の推薦枠を持っています。
基準値があり、高校の成績が基準値を上回り学内選考を通過すると、高校から大学への推薦がもらえます。
高校での勉強を頑張れば大学への道が開けるので、現高1生はこれを狙っていくのも良い手段です。
②自己推薦・AO入試
正確には自己推薦とAO入試は異なるものですが、受験する側からするとそんなに変わりがないので、
同じ項目で扱います。
大学が定めた入試項目をクリアすれば合格を得ることができます。
高校の成績は必要な大学と必要ない大学があります。
たいていは、
・面接
・小論文、作文
・レポート
などを課されます。
中には一般入試に近い問題を課されるところもあります。
以上が入試制度の概略となります。
次回は、高1、高2生向けに指定校推薦についてもう少し詳しくお伝えします。
教室長
加藤
引用元:大学入試について①<概略>

