ここ数ヶ月困ったなーと思っていたこと。
①カンニングする
②答えうつして終わり
もう最悪じゃん
と思っていたけど、打開策が見つけられず。
自分ごととして、勉強してないからなんですけど、桜助は決して「勉強大好き!学ぶって楽しい!」っていうタイプの子ではないので、そりゃ中学受験が自分ごとには、まだなってないよな、とも思ってます。
母としては、どっちも極刑なくらい罪深いものという認識が刷り込まれてるので(むしろどこでこんなにすりこまれたんだ?ってくらい)、ありえない事案なんですけどね![]()
①カンニングする
これに関しては、父、母ともに怒りました。
カンニング🟰悪いこと
小学校ではありえないかもしれないけど、中学以降だったら退学処分だってありえるくらいのいけないことだよ、と。
塾の先生にも相談、確認しました。
担任の先生、なんと笑ってた![]()
「ちょうどこのくらいのころ、みんなやっちゃうんですよ」って。
でも、「クセになってしまったら困ることだし、わかって見て見ぬふりをしてたけど、これからは先生もしっかり見てるぞ、という姿勢でいきます」と言ってくださったので、ぜひそれで!少なくとも我が家には厳し目でお願いしますとお伝えしました。
いろんなご家庭があるそうなので、やっぱり各家庭の要望はある程度お伝えするに限ると思います。
でも、そもそもなんでカンニングしちゃうのか、ってところを解決しないとだめよね、ということで。
先生と考えてみました。
1.怒られるのがいやだから
2.満点取るとシールがもらえるから
3.解き直しがめんどくさいから
おおむね、こんな感じでしょう。
1に関しては、もう私が、変わるしかありません![]()
はい、わかってはいるんです。猛省。
2に関しては、シールは塾の方針だしかえられないから、スルー。自力でとれ!満点!
3は、②の答え丸写し問題ともからんでくるけれど、今まで我が家は解答は見せてきませんでした。親管理。でもそれを探し出して丸写しっていう案件が増えてきたんです。まじ悪。
それじゃなんにもならないから、桜助と話し合いました。
「宿題の意味って何?」
「やるべきもの」
「じゃ、なんでやるべきものなの?」
「うーーーん、習ったことをできるようにするため?」
「そーね。いまの桜助の答え丸写しでできるようになる?なってる?テストとか。」
「なってない。でもめんどくさい。考えてもわかんない。」
「じゃあさ、5分考えて全くどうやっていいかわかんなかったら、解説みよう?で、それを一文ずつ読んでいこう。その中で絶対わかるとこあるから。途中でわかんなくなったら、そこを先生に質問しよう。で、もうすでに母は算数わからんから、先生の説明をそのまま母にしてくれ、たのむ。」
「読むのとか、一緒にやってね
」
っていうことで、
解答は見てはいけない!→考えてわからなければ読んでよし。でも、それを自分のものにしなきゃだめ
に変更しました。
つきっきりで見なきゃいけなくなったけど、自走するための準備と思って頑張ります。