※我が家の中学受験ブログは、ゆるさの極み、受験層でいうと下層の民のブログです。ご了承下さい。



塾の面談でした。

いやぁ、あらためて数字で見るとなかなかですね。


今年度の平均偏差値35.6


よく「小4の偏差値のまま」っていうけど、このままだったらさすがにどこも入れないよね〜。




現在の桜助

N能研のAクラス所属(算・国)

Z会中学講座(理・社)

Z会専科思考力講座


◯育成テスト(2週間ごとのカリキュラムテスト)

→算・国 二科目受験

◯公開模試(1ヶ月に一回)

→四科目受験


でやってます。


な、ぜ、か

育成テストより公開模試の方ができるんだよな・・


育成テストなんて授業範囲2回分しかないのに、よ?不安

母からすると、範囲決まってるテストでなぜとれない.と思うのですけど・・


これもまた先生と相談した結果。

『育成テストまでに2回分の内容が定着してないんじゃね?でも公開模試までの間に若干定着してるんじゃね?!』

っていう結論にふたりしてたどりつきました。

(最近先生との距離がとても近い。)


現在の宿題の仕方

火 算数授業→翌月曜日までに終わらせる

木 国語授業→翌火曜日までに終わらせる


なんですけど、つまりこれだと、土曜日の育成テストに間に合わない。

なので、変更。


これからの宿題の仕方

火 算数授業→水・木で一回解き終わる。間違えた問題は、テスト前復習。


木 国語授業→金にやる。


新5年生からは四科目受講にするので、塾が

月・水・金に増えます。その場合、宿題は翌日に一度は終わらせないと回っていかないそうなので、(マジかー、ハードだなーガーン)ちょっと早いけど今のうちにその習慣つけれちゃったら、あとが楽かもしれない、とのこと。


先生は桜助ならこの流れでやれると信じてくれているので、とりあえずこれで回してみようと思います。

目下の目標は、育成テストで評価を全部5に持っていくこと!



基礎ができてないとこの先絶対崩れるもんねえーん

次回面談までに頑張ります!

桜助が驚き