水曜のための和食。~冬瓜の鶏あんかけ | ミドルフィンガー

水曜のための和食。~冬瓜の鶏あんかけ

火曜日の晩御飯は和食。
翌日は週の真ん中、水曜日。
和紀くん、水曜日は弱いからねー。



地野菜の甘美唐辛子となすのおかか焼き。


この地球には愛がある。-image.jpg


またしても写りが危ないけど、これ大好き。
農家のおかーさんが「とうがらしやししとうでやると美味しいよ」
と作り方を教えてくれた、このおかか焼き。

いわゆる醤油炒めなんだけど、お日様をいっぱい浴びた
夏野菜でやるとなんだかとっても美味しい。


ししとうじゃなくてもピーマンでもなんでも。
今じゃこの味、副菜にはかかせなくなってます。


少しの油でさっと炒めて、醤油(好みでお砂糖少し。)。
最後にかつお節をこれでもかって入れてフライパンをあおったら終了。







サバの一夜干し。


$この地球には愛がある。-image.jpg


このサバ、宇津江さんが千葉から送ってくれたもんなんだけど
なんともバカでかい。
けどお味は、大味どころか最高に美味しい。

今まで食べたサバの中で一番美味しかった。



あ、コストコのサバフィレも脂がのってて美味しいよね。






副菜のはずが何故かメイン並みの量が必要な
冬瓜の鶏あんかけ。

とろ~り、優しいけどしっかり旨味。


$この地球には愛がある。-image.jpg




今日電話がきた、小島のばばぁ苦手って言ってたけど
冬瓜は身体に良いから食べなさい。




子供の頃は苦手だった冬瓜。
大根となんかよくわかんないもんの合いの子みたいで苦手だった。
けど、大人になると変わるもんだね。

これは小川家では争奪戦の一品です。





今回はもろ和食にしたかったから
だし汁、塩、砂糖ほんのちょび、醤油も香り付けにちょび
で5分くらいコトコト。

ちなみに、鶏のひき肉なんて小川家の冷凍庫にはないので
鶏の胸肉を半解凍の状態でぶったたいて、ひき肉風に。
これが結構美味しいんだな。



冬瓜が柔らかくなって、とろける手前で
冬瓜だけ器に引き上げて、煮汁とひき肉に片栗粉であんをかける。


わさびをちょろっと添えて出すと料亭の味。


この冬瓜の鶏あんかけ、温かくても冷蔵庫で冷やして冷製でも美味しい。
夏の定番争奪戦メニューでした。





ちなみにこの冬瓜、
超低カロリーだからダイエットはもちろんなんだけど、
利尿作用があるからむくみにも効果がある。
ビタミンCもたっぷりで、昔から糖尿とか高血圧、肝臓病
の人にもいいんだってよ。
薬善料理とかでもでるよね。

宇津江先生、子供の頃からしつこく食べさせてくれてありがとう。
大人になってから好きになりました。



これも地野菜だからまるまる一個お買い上げ。
次は和食な味の冬瓜嫌いさなえのために、
中華でいきますか。

なんか考えるからちょっくら待ってて。


あとはきゅうりのみそマヨディップとたまねぎとキャベツの御味噌汁ですた。









さて、水曜日。
昨夜は体調が悪く、寝れなかった和紀。
けど、今朝は早朝から大切なミーティングが。

この湿気の時期の闘病中、色々と心境の変化があった様子。
けど、内心「大丈夫かなぁ…」と心配していた。

ら、オヤジ。

がっちり起きて、「大丈夫だよ~」なんつって、
朝からしっかり気功もこなし、愛車のママチャリに乗って
颯爽と出社していきました。






…。








感動。









えらいぞー、お父ちゃん!
頑張れ!お父ちゃん!!!










少し前なら、何時間も眠れないイライラと
痛みや痒みに耐える辛さで朝には疲れ果て、
出社も怪しかった。


それが嘘のよう。


そりゃこれからだって、
あまりに体調が悪くてへこたれることもあると思う。

けど、大半が気持ちなんだよね。
今朝のお父ちゃんは、かっこよかったよ。

こうやって少しづつ、少しづつ。









お昼、トイレで寝癖がつくほど昼寝してたのは
内緒にしてあげるね、だーりん♪















ちなみに和紀の今日の弁当は
しゃけと甘美とうがらし弁当。




和紀が寝れなかった分、リオはずーっと寝てましたよ。
親の敵と言わんばかりに寝続ける息子。


心配になります。











$この地球には愛がある。-image.jpg




今日はコップを自分で持って
麦茶をごくごく。


意外と器用なのが自慢だぜ、べいべー。