1日1面、6ヶ月かかったそろタッチJ8クリア! | Mary絵本好き親子のおうち知育と子育て日記

Mary絵本好き親子のおうち知育と子育て日記

小1、年中の子育て学習記録です。
習い事は、上の子は公文国語・たぶお式・バレエ・ピアノ・バイオリン。下の子は学研・七田式・ピアノ・バレエ。
目標とする子育て姿勢は「褒めない叱らない勇気づける」アドラー式の横並び育児。主体性・好奇心・GRITのある子に育てたい



    

上の子:2018年生まれの年長さんトイプードル
下の子:2020年生まれの年少さんねずみ
知育&日々の学習記録ブログです📚

主体性や好奇心の芽を育てつつ、
生きることって楽しいなー😊❤️
と思える子に育てるのが目標💪


先日、我が家の上の子がそろたっちのJ8を6ヶ月かけてクリアしました。🥳わー!わー!!


ぃやーーー!長かった!!

本当に!!ほんとおおぉに!長かったです。笑


J8に至るまでは、通学生として教室に通いつつ…。

大体1面1・2ヶ月でクリアしていたので、

6ヶ月はかなり踏ん張りました。🤭


時間はかかりましたが、さぼっていた…!

わけではなく。💦


至極真面目にとりくんでいたものの、

なかなかシビアな戦いでした。笑


こんなに時間がかかった理由を振り返ると、


①8月から通学生→オンライン生になったタイミングでやる気がちょっと落ち、1日15分で2-3面から、15分でやっと1面クリアできる…レベルになった。


②子供にとって難易度が上がり、かつ、正解しないと先に進めない問題で毎度何度も何度もやり直しをくらい、途中癇癪に繋がり、中断エンド。

みたいなこともちょいちょいおこった。

(それまでと同じ「15分」でも、中身が変わった。)


③引越しや親の就労環境が変わり、子供なりにストレスがあったようで。最近やっとやっと落ち着いてきた。


などなどがあるかなぁと感じています。


事実長時間のipad使用は避けたい(目が痛いと言いだす)ので、どれだけ時間がかかってもいいから!

と言う気にもなれず。💦


とにかく最大15分、まずは1面!

の意気込みで日々頑張りました。

それにしても長かったです。🤭💦


途中、毎日1面しないからこそ

定着しないんじゃないの?


やり方させ方がわるいのかなぁ。

しばらく休会させる?


なんてモヤモヤもしましたが、


絶対辞めない!癇癪は悔しいだけだから

見守ってくれ!


と子が言うので、忍耐忍耐の日々でした。💦

どんだけー!!!!


ただ、苦労したぶん??

J9になってからは、なんだか落ち着いていて。


これはおそらく最近のバージョンアップで、

1問でもミスすると強制リセットされる問題が

なくなって、猶予がついたからだと思うのですが。

(何十回と間違えてきゃーきゃー言うて

1面やりきれないみたいな。)


最近のクリアはほぼ金レベルで行けたので、

突破した感があります。


ただ、この半年間の奮闘中は、


なるほど、お主。(我が子)

珠の動きを指と暗記のみで

処理しようとしているな?? 


と言う場面が何度もあり、

(15-6など、10の塊の方から玉をもらう。=

指の運動としてしか理解していないみたいな。)


10のかたまりと5のかたまりのマーブルチョコから

6をとるにはどうするのか?


と基本に戻って遊んだり、


時にはキーキー癇癪する子供の

iPadを横から取り上げ、


どれ!そんなに泣くならママにさせたもう!!!!

と母がチャレンジし、

黒く消える珠の演習に太刀打ちできず

あっけなく撃沈し、一緒になってイライラしたり。

(泣いていた子供は、親の失敗に大喜び。)


車の中や移動中など、お菓子で釣りながら

やらせたり、右往左往しながらぼちぼち。


ただ、1日1面でも続けたのはよかった…のか?


子供の数的感覚の自宅育成に不安があり、

かつ最近母も時間がないので

パズル系の塾に出しているのですが、


現状5まで→10まで→20までの数の足し引きの

理解は身についていますよ!焦る必要ないですよ。

なんて先生にお話頂き、

(もちろん上を行く子たちと比べたらまだまだなレベルですが💦)


日常生活でも、(特に式を立てられるわけではないけれど)いちごを16個を3人でわけたら

1人5個づつ、1つ余る。

みたいな考え方が自然と出てくるようにもなってきたので、


我が子なりに少しづつ身にはなってきたのかな?


むしろ直近の問題は漢検の方ですよ。

試験日近づいているのに、子供のエンジンが

なかなかかからずのんびりしております。

まだ過去問3回目、合格点に届かず。

焦るのは母だけ😓😓😓😓。💦