1枚で漢字を確認できる無料プリントを発見!”5歳我が子の現状把握、漢字やらねばだなぁ。” | Mary絵本好き親子のおうち知育と子育て日記

Mary絵本好き親子のおうち知育と子育て日記

小1、年中の子育て学習記録です。
習い事は、上の子は公文国語・たぶお式・バレエ・ピアノ・バイオリン。下の子は学研・七田式・ピアノ・バレエ。
目標とする子育て姿勢は「褒めない叱らない勇気づける」アドラー式の横並び育児。主体性・好奇心・GRITのある子に育てたい

先日こんな記事を書いて、漢字も短時間でいいので毎日取り組ませようと5分間漢字のテキストをとりいれました😍



5分で無理なくできるので良いのですが、漢字やらねばなぁと思いつつ、


我が子が全体像をどれくらい把握しているか確認したくて。


https://sakutsuba.com/シン・鬼の全漢字プリント〜1年生編〜


こちらのサイトに辿り着きました!!


1年で使う漢字が1枚に収まっている鬼のプリントと言う漢字プリントが無料で使えるなんて😍❤️


神!!感謝!!


早速プリントアウトしてやってみたところ…。


◆1年生漢字の読み→100点

◆1年生の漢字の書き→2つミスくらい。

書き順とかをなおせばほぼok。


ん?思ったよりも1年生範囲は力がついてるのか。


読みのバリエーションや、書き順と字形をちょっと直せば突破できそう。

と言うわけで、できなかった漢字だけを5分漢字の

テキストで丁寧に押さえ、読みのバリエーションを増やす方を強化する方向にシフトすることに。


→やっ、だめだ!と思うことがあり、やっぱり5分漢字1年生範囲を飛ばさずやります!😂


漢字自体はかけても、送りがなや読みのバリエーションが少ないことに気づきました。


書けても100点が取れない。


例えば、下と言う漢字はかけるけれど、下校、下「る」下「がる」などが正しく書けないとか。


2年生範囲にいきたい気持ちを押さえて一旦1年の範囲をやらせます。


※ついでに2年生範囲はまだやらせていませんが、

◆2年生の漢字の読み→8割読める。

◆2年生の漢字の書き→まだやっていなので書けないのがほとんどの中、5つくらいかける。


我が子の国語の適正な予習範囲は2年生範囲だと気づき、1年生範囲は春休みでサクサク完成させて、2年生範囲を抑えにいこうかなと思います。


春休みに完成させたいけれど焦らずやろう。不安が解消したら2年に行きます!余力があれば同時並行してもいいけれど、余力なさそう!!


次、算数。


こちらは学年的には1年生範囲…と言うよりは計算力。そろばんをしている割にまだ発展途上感で、

2年生の範囲をさせるのはまだ早そう。💦

1年生になった時、算数は好きな教科で居て欲しいので。子供が嫌がらずに取り組んでくれる、たぶお式をメインに繰り返すことに。


最後英語。


英語へTODOと掛け流しとラズキッズの多読とワークで迷いなく。


国語の読解は、市販のワークをサブで使いつつ。

とにかくお手紙を書きたい気持ちが強く、くもんの市販の1年生作文テキストももう終わるのでぶんぶんどりむを契約✨照れとりあえず3ヶ月!


なのでしばらく我が家のメイン教材は


国語→ぶんぶんどりむ+漢字プリント

算数→たぶお式+そろばん

英語→TODO英語とラズキッズ・ORT音読+ワーク

社会と理科はカルタ遊びで意識する


サブ教材で教材シチダ式CとD


4月から習い事を間引いたので少し余裕が出てきたけれど、やることが増えるとあれもこれもさせたくなるので遊びと学びのバランスの効率と考えてタイムマネジメントしなければ💦💦