卓球イップスに気づいたのは中学生の頃だと思う。

ある程度、県の大会で勝ち上がれるようになって、初戦で負けるたらダメだろうと意識が強くなってきた時かもしれない。

初戦で戦う時にいつもと同じようにサーブしようとすると下回転のフォアサーブを出す腕が振れなくて、空ぶってしまうかネットに突き刺さってしまった。

その時は横回転のサーブなら回転が弱いながらも入ったし、戦いながら途中でイップスが無くなったので、そうなれば問題なくなり、その1日は2回戦以降問題なくイップスになることはなかった。

その後その現象は初戦でたびたび発生し、初戦はヒヤヒヤしながら戦っていた。

大学で卓球をする頃には、ボールが大きくなったり、有機溶剤の接着剤が使えなくなったり、サーブを隠せなくなったりといろんなルール変更があった。

これによりサーブをする時に体に近い所でラケットにボールを当たらなくなって不安状態が増した。ラバーが固くなりボールが飛ばなくなったので、しっかりラケットにボールを当てないといけなくなった。

そうなってどんどんイップスが発生することが多くなり、特にダブルスは1試合ほぼイップスになることが多くなった。


続く