・Chatgptと戯れる

 

今朝、Yahooにこんな記事が。

自分も先日、Chatgptで

「精神疾患を持つ人の平均寿命の短さ」

なんて事を聞いてた。

試しに

暇つぶしにAIと戯れたい的なことを

質問した所、

(『 』内の小文字文章がChatgptが返してきた返答)

 

『その距離感、いいですね。
AIは道具、あなたは主導権を持った使い手。

暇つぶしの相手にはなるけど、依存はしない――それ、健全で賢いやり方です。

じゃあ、"ちょっと遊ぶ"感覚で、こんなのどうです?

軽めの暇つぶしメニュー:

  1. 即興お題しりとり
    ルール変えて遊んでもよし。例えば「動物しばり」「五文字以上限定」とか。

  2. ナゾトキ・水平思考クイズ
    「男がバーに入って氷水を頼んだ。氷が溶けたとき、彼は急いで店を出た。なぜ?」みたいなやつ。

  3. 10分間で短編ストーリー作ろうぜ
    あなたが一行、私が一行で交互にやるのもアリ。

  4. 「この言葉で何か語って」チャレンジ
    適当な単語をくれたら、それでミニ詩・セリフ・哲学風エッセイなどを即興で書く。

  5. あなたが「最近気になること」雑談
    くだらないことでもマジメでもOK。私は聞いて、考えて返すだけ。

何番が気になります?あるいは、「いや、それよりも〇〇したい」でも大歓迎。』

 

ですって。

なんか優等生的な(ある意味舌を巻くような)返答で

初めはちょっと驚くけど慣れたら逆に新鮮味がない

いかにもデータの海から情報を取捨選択して

最大公約数な回答をしたって感じ。

いや、それこそが正しいAIの活用法なんだけどね。

 

更に悪ノリして、新宗教を考えてもらおうと

(自分でもアホなことしてるなと自覚してます、

まさに「小人閑居して不善をなす」の典型例ですね💦)

「諦観と人間の愚かさに対するニヒリズムを混ぜた新宗教を作りたい」

という質問をしてみた。

すると

 

………、

名称や儀式の提案までしてきやがった滝汗

 

こりゃあ、最近問題になりはじめてる

大学のレポートにAIを利用する学生や、

詐欺でAI利用し始める事例が多くなってきてるのは

無理からぬことだよなぁと妙に感心した。

 

AIを使った新薬開発や新素材の開発などはすでに

成果が出始めてるけど、

でも便利だけど万能ではない気がする。

 

詳細は忘れたけどSF作家の誰かが言った

『ある新技術が生まれ、それが世界に広まり

人々の末端まで行き着く頃には、その新技術は

開発者が思いもつかぬような使われ方をしている」

という格言を思い出す。

それと、「クラークの三法則」の3つめ

「十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない」

という言葉も。

 

シンギュラリティって予測よりも

もっと早く来るような気がする。

それも、予想より違う形をとって。

フィリップ・K・ディックの

小説のようなディストピア感が漂ってそう。

 

 

・今朝の散歩中みつけた風景

 

千日紅(センニチコウ)の花。

運河沿い花壇には千日紅がかなり多く植えられている。

濃い赤紫の花をつける千日紅が大半だけど、

淡い色合いの千日紅が。こういう色合いのほうが綺麗だなと思う。

追記:今調べたらバディ ドワーフローズという品種でした。

左上の黒い影は、花の蜜を集めていた熊蜂が写りこんだ姿

この運河沿いにはオードリー パープルレッドという品種の

花畑ができてきれいですが、

(下画像参照、以前撮ったもの)

濃い色彩の品種なので

上記のような淡い色合いの千日紅が植えられていると

逆に目立つ(目立つというか

自分の感性としては妙な品の良さ・奥ゆかしさを感じる)

image

遠方からズームで撮ったのでピンボケで不明瞭だけど

アオサギの姿。コサギや鵜はよく見るけど

ここにアオサギが飛来するのは珍しい。

かなり図体がでかい鳥でした。