今日は朝から大雨。

やっと梅雨らしい天候だけど

降ったら降ったで大雨とか💦

でも久しぶりに涼しい、というか平年並みの気温でほっとしてる

 

先日ブロ友さんの記事を読んでいたら

双極性障害にも1・2型以外に

いろいろ細かく分かれてる、らしい

 

え、そうなのと調べたら本当にそうだった。

しかもDSM-5-TR(DSM-5の改訂版)では

双極性障害という言葉が双極症という呼び名に変わっていた

 

確かに最新版パンフレットは双極性障害ではなく

双極症となっている

で、肝心の病状の種類だけど

自分の頭ではそれぞれの明確な違いが判りませんでした💦

ここまで細かく分ける意味あるの?という疑問が…

 

1/4型なんて双極性ではなくただの難治性うつ病じゃないの、と思うし

Ⅲ型は抗うつ剤で躁転しただけじゃんか、

とも思う。

Ⅲ 1/2型は、薬物使ったことがあるヤクザがこづかい欲しさに

障害年金を入手できる手口に悪用されるのでは?とかいらん事考えてしまう

(漫画「九条の大罪」 1巻より)

こんな細かい分類、意味あるんだろうか。

 

 

自分の病状について

上記のように時代によってコロコロ呼称や分類が変わったりして

結局振り回されるのは現場の医者や患者本人なんですよね…

もっとも上記の制定はDSMというアメリカ精神医学会が策定したものなので

これが「絶対」ではないというのがせめてもの救いですが。

上記でDSMの改定について言及したので、今回の変更点の一部を載せる。

主な変更点は○○障害→○○症という呼び名に変更。意味ねえなあ・・

 

今の自分の主治医は診察で患者を前にするとき

明確に病名を指定しない方で、

(パニック障害とすらはっきり言わない。病名を明確にすることにより

患者自身がそれに振り回されないよう配慮してるらしい)

「幻聴」とか「暴露療法」とかは何度も使うけどそれに紐づけられるであろう

「統合失調症」とか「パニック障害」という言葉は患者に告げないポリシーらしい。

だから現在の処方状態から推察するしかないんだけど

エビリファイ朝12㎎夜12㎎:計1日24㎎

ルーラン夜8㎎、それとは別に頓服で適当量。

レクサプロ10㎎

睡眠薬でデエビゴ10㎎、ロゼレム8㎎ 

眠れないときに頓服でルーランを8㎎(この頓服は日中の頓服とは別)

 

上記処方が現在の自分の。

明確に言い切れるのはパニック障害のみで、

それプラスうつか統合失調か双極性か、

DSM-5-TRではどういう病名になるんでしょうね…