日課(と暴露療法)の朝の散歩は
線路に沿って整備された公園の遊歩道を通っていくんだけど
鬱再発からの療養生活に入ってから、道の草花に興味が湧くようになった。
遊歩道には先週からツツジに交じって
鮮やかな黄色い花が目立つようになりあちこちに咲いている。
香りはあまりなくてツツジよりほんの少しだけ背が高い。
調べたらタイリンキンシバイ/大輪金糸梅という花だった。
こういう時、スマホで写真撮るだけで花の種類がわかる
AI自動判定のアプリは決して使わない。それは調べるとは言わない。
メンドクサイ奴だな。でも
花びらの付け方や色かたち、葉の生え方、背丈や植生環境など自分で手探りで
調べないと意味がないと思うんだけど。AIに丸投げで花の名前だけわかっても
面白くないような気がする。
梅雨を迎えるにあたり、クローゼット内の防虫剤・除湿剤を交換しようと
とりだしたらまだ取り替えなくてもいいレベルだったので驚いた。
前住んでた部屋なら1か月で除湿剤の白い粒が全部溶けて(水気を吸って)
完全に水になってたからえらい違いだ。もちろんカビも生えてない。
素晴らしい住環境だ。何度も書いてる気がするが何度でも言いたい。
湿気が少なくて本当に暮らしやすい。
ティナ・ターナー死去。病気で体壊してたし83歳だから
長生きしたといっていいんじゃないだろうか。
「River Deep Mountain High」と「proud mary」(これは原曲はCCRだけど)
が好きだった。