今日は2週間ぶりの通院日。

あいかわらず調子が良い日ダメな日の波が続いて浮き沈みが続く日々なので

特に変わりはない(こんな状態が通常運転でいいわけない)が

パニック障害の暴露療法の指導やこれからの指針・助言などで時間とられるかもしれない。

 

前回書いた記事のコメ欄でのコメント書いてくださった方とのやり取りで

ふと、【同成分の薬でも違う名前の薬は、薬価以外にも意味はある】という事実を理解してない薬剤師が多いのでは?

という疑問を持った。

例えばヒルナミンとレボトミンは、中身は同じ成分のレボメプロマジンだが、

後発ジェネリックではなく併発品だ。そして、その違いは飲む患者にはわかる(ケースがある)

本職の精神科医の方が書いてらっしゃるブログでまさにそのことを書いてる記事があった。↓

昔の自分の経験でも、レスリンの次にデジレルを処方されたことがあって、デジレルのほうがなぜかよく眠れる(眠気が強い)

という経験をしたことがある。(どちらの薬も中身は同成分のトラゾドンという抗うつ剤)

今日薬局でそのことを聞いてみようかと思う。自分でも気になってたし。

 

(追記:診療終えて帰宅した後で気づいた。……聞くの、忘れた。)