それでも、僕は生きていく-ファイル0009.jpg

それでも、僕は生きていく-ファイル0008.jpg


これ「アンゴラウサギ」っていうんだって。

それでも、僕は生きていく-ファイル0011.jpg


モフモフしたい…。
( ´∀`)
トム・ハンクス主演の「フィラデルフィア」を観ました。

この作品をご存知の方も多いかと思いますが、エイズが題材になっています。


敏腕弁護士のベケット(トム・ハンクス)は、ある日体調不良で検査を受けた結果
HIVに感染していることを告げられる。
そのことを知った彼の弁護士事務所の上層部は彼にミスをでっちあげ解雇に追いやる。
ベケットはエイズを理由に解雇するのは不当だと弁護士事務所を相手に訴訟を起こすことを決意する。
だが、どこの弁護士も彼がエイズということを知ると断っていた。
そして、ライバル弁護士だったミラー(デンゼル・ワシントン)の元へとやむなくやって来た。
彼も最初は引き受けるかどうか迷うが、ベケットの差別的な扱いにも屈しない姿勢に心打たれ弁護代理を引き受ける。


この映画が公開された当時は、エイズやゲイの偏見が今より遥かに多く、かなり差別的な描写があります。
観ていてかなり不愉快に思えるシーンもあります。

とにかくトム・ハンクスの演技が素晴らしいです。確か、この作品でトム・ハンクスはアカデミー賞を受賞したと思います。

自分がHIVに感染していることを知らない時に観ていたら、今とは違う気持ちだったかもしれない。
今では人事ではないからこそ、かなり胸が苦しくなりました。
作中、ベケットの母親が「私は差別に負けるような子に育てた覚えはない。」というセリフには涙が出ました。


僕にはベケットみたいな強さはないけど、まだまだ偏見のあるこの国で
差別や偏見なんかに負けず生きていけたらと思います。
そしていつの日か、エイズに限らずすべての差別がなくなる日が来ればと只々願います…。
「トレインスポッティング」のダニー・ボイル監督のウイルス感染ホラー「28日後…」の続編「28週後…」を観ました。
ダニーボイルは今作では監督を降り、製作総指揮として参加してます。


前作の感染すると即座に狂暴化し、人を襲い始めるRAGEウイルスパニックから逃れたドンと妻のアリスを含む5人の生存者は郊外にあるドンの家で隠れて暮らしていた。
ある日、一人の少年を助けるが少年を追って来たウイルス感染者たちがドンらのいる隠れ家の壁をぶち破り彼らを次々襲う。
なんとか二階へ逃げた少年とアリスとドン。
しかし少年を感染者から助けようとしたアリスを残し、ドンは一人逃げ出してしまう。

それから28週後、ウイルス感染者たちは餓死していき
アメリカ軍の援助もありロンドンにようやく安全宣言が発表される。
保護地区で暮らしていたドンは、旅行中で今回のパニックから難を逃れていた息子のアンディと娘のタミーと再会する。
そして母親のアリスがどうなったかドンはアンディたちに話すが、アンディたちはドンに黙ってドンらが隠れていた実家へ向かう。
そこでアンディはアリスを見つける。
しかし研究所で検査を受けたアリスは紛れもなくウイルスに感染していたが、何故か発症はしていなかった。
そしてアリスの生存を知ったドンはアリスと面会しキスをした瞬間、ドンはウイルスに感染し次々と人を襲い一気に保護地区はパニックへ。


ん~、前作に比べるとやはり微妙にトーンダウンしてますが、ウイルスに感染はしているが特異体質による免疫で発症しない保菌者が現れる設定は良かったと思います。
しかしそれをあんまり活かせてないのが惜しいなと思いました。

それにしてもウイルスに感染し狂暴化したドンのしつこさには笑ってしまいました。
アリスを襲う(目の玉指圧)シーンはホント痛々しいというかここが一番グロいです。

因みにこの映画に登場する感染者たちは一度死んでいるゾンビではなく、あくまで生きた人間がウイルスに感染し狂暴化した状態なのです。

なんだか今回はラストも中途半端だったし、もしかしたら続編を視野に入れてるのかな?
もしそうなら「28ヶ月後…」に期待。


あと、ついでに観た「アイアムレジェンド」は予想以上に最悪でした。
重要な描写が省かれすぎだし、これはウィル・スミスが余程好きじゃないとキツいです。
この映画が好きな方がいましたら、すみません。