私は自分のお店を持ったことがない。

だから言えるのかもしれないけど。

でも自営でお店を経営している友人は多いので、どうしても比較をしてしまうのです。。。


新規でお店を開くというのは本当に大変なことだと思います。
みんなよくやってるよなー。と、本当に思う。


私は委託やら買い取りという形でそこに関わったりしているのですが。





お店をオープンするにあたりアクセサリーを作ってくれと言われたことがあったのです。
当然私も頑張って作りました。

オープンに並べる分は納品して、それ以降はどのような形で取引していくかという形で話は止まっていたのですが…
数か月止まったまま。
連絡も何もない。
何がどう動いているのか全く分からない。

そうしていくうちに不信感はたまっていくし、理不尽なこともありました。

それを話したところ、連絡しなかったことは申し訳ないと言ってくださったのですが…。

売り上げがないから、今のところ今後の展開が立てられない
お客様を得るために今必死で動いている。
とのこと。

特殊なショップだから、売り上げがないのはなんとなく理解できる。
別のところから経営費は得られるのだからまぁ、私が心配することでもないし。


解せないのは、集客に必死に動いているという言葉。

それって、当たり前のことじゃないのかな?

何の準備もしないままオープンしたことは知っているこちらの身としては、正直その言葉にがっかりしてしまいました。

やろうと思えばもっと前から認知度上げるために動けたはず。
企画が出てからの期間は案外長かった。

なんで今頃そんな言葉が出てきたんだろう?


自営で店を始めた友人たちはそれぞれに宣伝の仕方を工夫してた。
ショップカードを配りに歩いたり、メディアに出られるように交渉したり。

そんな出来る限りを尽くしてやってる友人たちを見ている横で、
しかもネットワークの広い、恵まれた環境で始めたショップにそんなことを言われても…
申し訳ないけれど、ただの言い訳にしか聞こえないのです。


アクセサリーを作るのは楽しいけれど、
不信感を抱きながら作るのは辛いし、したくない。

そんな思いを持ちながら作ったものを堂々と売る気になれるほど無機質には作れないんです。

可能であればお断りしたいお仕事。
その旨はもう伝えてはあるけれど。

悲しいことではあるけれど、それが私の気持ちです。

それで精神的に疲れてしまった、っていう点もあるのだけれども。



作品を置かせてもらって成り立っているハンドメイドのお仕事なので、上から目線で話せる立場ではないのだろうけど
かといって甘く見られても困るし。

作り手には誰でもそれなりのプライドっていうものがあると思うし、
私はもちろん作品に関してはプライドを持っているから。


売る側の人たちにそれが伝わっていないのなら、やっぱりそれは悲しいことだ。


それを売り手にきちんと伝えるのが私の役目だったんだろうけど、上手くいってなかったようだ。



だから逆に、今お取引させてもらっているお店の方々にはそれを上手く伝えたいのと、理解してくださっていることにとっても感謝したいのです。

自分の作品が売れたことのように喜んでくれる店主さんもいらっしゃる。
それは本当に嬉しいし、ありがたいです。
頑張ろうって思えるし、この店のためにいいもの作ろうって思うことができる。


そんな気持ちで仕事をしていきたいな。


作り手も、売り手もみんな頑張っているのです。