こんばんは。レジン初心者の花樹です。

今回初めてまともに型取りレジンにチャレンジしてみたので、

「初心者でもわかる!型取りレジンのあれやこれ」をお送りしたいと思います←



まずやってみたのがこちら。
無印良品で買ったシリコンカップを使ったもの。
タイプその1。
Cheep Cheepのちっちゃな部屋-111029_1818~02.jpg
これは簡単に表面にパーツを配置してレジンを流したもの。
出来た時の感じを見ながら作れるから、型取りの中ではいちばん簡単なパターンかな?


同じく無印のシリコンカップを使った、タイプその2。
Cheep Cheepのちっちゃな部屋-111029_1818~01.jpg
底面にパーツを配置して、器の底が表面になるように作ったもの。
こちらはちょっと難しいです。

じつはこれもちょいちょい失敗しているのですがあせる
裏に布を張ったのでパーツの配置が見れなくてちょっとずれてしまってます。

そしてこのタイプで面倒くさいのがこの作業。
Cheep Cheepのちっちゃな部屋-111029_1749~01.jpg
この写真で分かるかな?
市販のシリコンカップを使うと、きれいにクリアに仕上がらないのです。
すりガラスみたいな曇った仕上がりに…。

それを私は「タミヤコンパウンド」という研磨剤を使って仕上げています。
写真は左半分だけコンパウンドで磨いた状態。
左側は底のドットがちゃんと見えるのに対して、右側はぼやけているのが分かるでしょうか?

ピカピカになるまで磨くのはけっこう手間なのです…。



そして次はこんな型を使ってみました。
本格仕様のレジン型、しずくちゃんタイプ。
Cheep Cheepのちっちゃな部屋-111029_1817~01.jpg
これも底面が表になるデザインなんだけれども…

型から取り出したものをアップにしてみましょう。
Cheep Cheepのちっちゃな部屋-111029_1817~02.jpg
あらぁ~。
見るからにピカピカつやつやキラキラ
もちろん磨いてない状態ですよー。

やっぱり樹脂用に作られてる型だから出来栄えがきれいです。


という訳で結論。

型取りで作る場合は専用の型を使った方が断然楽!
という結果になりました。
…ワタシ的にねwww

比較してみるとなかなかレジンも奥が深いようです…。


仕上がりに納得いかないものがあるのでこれからちょっと手直ししようかと。

完成品はまた後日アップしまーす♪

ペタしてね 読者登録してね

委託先***********

ムジカホールカフェ
札幌市中央区南3条西6丁目長栄ビル3階
011-261-1787
営業時間11:30~21:00
月曜定休(月曜祝日の場合のみ翌火曜休み)
http://www.musica-hall-cafe.com/

SOZAI-STORE*
Produced by a.d.o LLC
〒940-111 新潟県長岡市町田町622-7
090-3980-9567
blog: http://adollc.blog136.fc2.com/
web-mail: sozai_store@msn.com

harmony
札幌市中央区大通西12丁目4-98西ビル2階203
営業時間12:00~19:00
月曜定休
http://ameblo.jp/pp-okame2/

Creema(ハンドメイドソーシャルマーケット)
https://www.creema.jp/c/cheepcheep