積立NISAとiDeCoをどこの証券会社を選ぶか問題 | 元・地方1人暮らしのOL 目指せ総資産1,000万円

元・地方1人暮らしのOL 目指せ総資産1,000万円

地方で1人暮らしのOLでした。習い事は書道‼︎
実はたくさんのお金が...
書道では妥協はしないために節約、貯金を頑張ります‼︎

2025.4月から旦那さんと2人暮らしになりました。
変わらず、書道のお金は稼がねば!
ということで、タイトルは後々よく考えて変更します。

こんにちは〜太陽
節約OLのティンカーベルです照れ

なかなかブログを上げなくなったので、積立NISAとiDeCoを始めるまでの流れを振り返ることにしましたおいでおいで

需要はないかも知れませんが、私はたくさんの人のブログを見て参考にさせてもらったので爆笑

まず、私がぶち当たった壁は、
『証券口座をどこで開くのか』そこからかよ!笑

そもそも証券会社ってなに〜❓ってところからのスタート笑い泣き



なんなら私、ゆうちょ銀行と地方銀行の口座しか持っていないアセアセ
この2つのどちらかで証券口座を作るために色々と調べないといけないよりは、新しく作った方が良いと判断ちゅー

色々と調べた結果、候補に上がったのはSBI証券と、楽天証券グラサン

この2つに絞った理由は、
①どちらも手数料が低めの設定だったこと
 せっかく儲けても手数料で引かれたら無意味もやもや
②友人とFPさんがオススメの証券会社の中にも入っていたこと
 ここ結構大きな理由
③ネット銀行の口座も欲しかった
 スマホ決済📱が便利そうだけど、通帳を見るのが趣味だったので、新しく欲しかった✨

SBI証券は、資産推移が見やすくて初心者向けと聞いたのも大きかったお願い

楽天証券は、ポイントももらえて、そのポイントすらも投資に回せるメリットに魅力を感じました真顔

どちらかに決めるのが難しくて、積立NISAとiDeCoを別々の証券会社にしようかなぁーと考えてすらいましたハッ

この証券会社をどこにするかを決めるのに、わからなすぎて3ヶ月ほど時間を要しましたハートブレイク



節約OLのオススメ基礎化粧品💕