低登山をはじめてから、必要だなと思うグッズを

少しずつ購入しているのですが、

主に国内の日帰りや海外旅行の時に使用していたミレーのリュックは

もう10年以上、いや15年前位に買っているのかもしれませんが、

デイリーで使わないし、そもそもリュックなので耐久性もあり、

どこも壊れることなく、現在に至ります。

 

もうだいぶ古いモデルなので、ちょっとレトロな感じのデザインが

かえって新鮮に感じて、グレーとネイビーのカラーも

とても気に入っているので、これからも使い続けたいと思っています。

 

最近登山をはじめてからは、このリュックを利用しているのですが、

登山をするにはリュック自体が若干重く、

アラフィフの私はとしてはなるべく背負う荷物を軽くしたいというのが

最重要なので、リュックを買いたいなーと思って探している状態。

 

 

で、登山している同僚ちゃんから2つのブランドを紹介されて、

すごく気になったのが、こちらのブランド。

 

 

 

 

 

 

atelierBluebottle(アトリエブルーボトル)という、

登山を長くしている人が自分で欲しいなとアイテムを作ってるブランドのようで、

バックパックをはじめ洋服や小物などを少量生産しているようです。

で、ここのバックパックのデザインがとてもステキで、

買うならこれがいいなーと思ったんです!

私レベルの登山だと、機能よりデザインが最重要になってきますwww

 

 

こちらのブランドを取り扱いしているショップというのがあまりなく、

インスタで都内の店舗を確認したら、

まさかの実家のある練馬駅近くのお店で取り扱いがあることがわかり、

先日実家に帰った時に寄ってきました。

週末しかお店がオープンされていないので、なんとも良いタイミングです。

 

 

 

 

sokit

 

 

 

 

image

 

 

 

 

練馬駅から5分ほどの住宅街の中にあるお店で、

なかなか行かないエリアでしたが、Google Mapsのおかげでスムーズに到着。

 

お店も練馬とは思えない感じで、小洒落た雰囲気。

(昔の練馬を知っているので、練馬をディスってしまいすいません・汗)

店内も小さいけれど、店主の方がこだわったセレクトアイテムばかりを

揃えた感じで、ラインナップも少ないけれどもおしゃれな感じのものが多かったです。

 

 

何気に、靴下のセレクトがとってもステキで、

アイテム数多くないのですが、どれもカワイカッた。

しかも、気に入ったものがセール価格(30%オフ)にもなっていたので、

カジュアルな厚手の綿麻の靴下を買ってしまいました。

 

 

 

 

image

 

 

 

 

外に出た時、子連れのパパさんが「靴下見たいから寄りたい」と子供に言っていて、

やはり、靴下目当てでくるお客さんいるんだな〜と思ったりw

 

 

そして、何気に店内見ていたら、かわいいリュックが置いてあって

よーく見たら、なんとほしいと思っていたアトリエブルーボトルもので、

「売り物じゃないんですけど・・・」とのことでしたが、

試しに背負わせて頂いて、3パターン見せてもらいました。

 

 

 

日帰りレベルの私なので、30㍑もあれば十分なサイズなので、

まさにこれがドンピシャ。リュック自体もすごく軽くてびっくりしました。

 

 

 

 

 

ネイビーもいいけど、最近黄土色(ダサい言い方)が気になるので、

こちらのカラーでもいいかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとずつデザインやカラーはその時のロットによって違ってくると思いますが、

なかなかないデザインなので、これは欲しいなと改めて。

 

 

で、聞いたところによると、

生産数がすごく少ないので、オンライン販売の場合は、

なんと抽選販売!!!らしく当たらない限り買えないらしい。

だから、人によっては全種類に応募して、当たったらそのサイズを買う人もいるとか。

 

そして、たまーにポップアップのような販売会あるらしいのですが、

そこではすぐに買えるそうですが、今度はそのポップアップに行く予約が

取りにくらしくて、予約自体を取るのが結構大変らしく。。。

 

というわけで、このリュックをゲットするにはかなり強運でないと

無理そうだなーと思ったのですが、そうなると俄然欲しくなりますね。

なんとしても、ポップアップの予約を取るべく、がんばりたいと思います!w

 

 

アトリエブルーボトルのサコッシュはたくさん置いていたのですが、

それは現時点ではモンベルので十分だわということで、

バックパックに集中して、念を入れたいと思います。

 

 

こちらのお店、カートや交通系、PayPayなども導入されていて、

なんと素晴らしい、練馬らしからぬお店ですw

(最後まで、練馬をディスってすいません)

 

 

 

 

 

でわでわ〜