6月も山登りに行ってきました。
大野山、高尾山に続き、3回目は奥多摩の川苔山へ参りました。
本当は、2回目に行くはずだったのですが、
前日雨で急遽高尾山に変更したので、リベンジ的な感じです。
が、結果的に良かったです。
私、高尾山の時は登山用の靴を購入してなかったので、
スニーカーで行ったのですが、呑気にスニーカーで川苔山に行ったら
超やばかったと思います。
先週購入した、LA SPORTIVA(スポルティバ)を早速デビュー。
最初は黄色が嫌だったのですが、履いてみるとカッコいい!
超気に入りました♪ そして、本当にハイカットにしてよかった。
足首保護が本当に大切だなーと実感した山登りでした。
という訳で、JR青梅線で奥多摩駅で降りて、駅前からバスで川乗橋まで。
そこから入山です。
最初はゆるゆるな感じで、すごく良かったのです。
川が流れていて、見た目も肌感覚も、すごく涼しい感じ。
半袖だとちょっと肌寒い位でした。
途中に百尋の滝があるのですが、そこまでの道のりは、
少々岩があったりしますが、さほど大変ではない道のりで、
楽しい方が勝っていましたが、
(見た感じ運動にあまり)慣れてなさそういな女子とかは
かなりしんどそうで、歩みもかなり遅かった。
で、歩いて1.5時間位だったのかな、滝に到着。
かなり立派な滝で、結構圧巻でした。
ここでランチを食べてる人もいたりして、かなり人はいる感じ。
夏はここ混みそうですね。
下に水着来ていれば、滝壺に入っちゃうことができそうです。
(ただ、人が多いので景観を損ねるので、やるのは無理かも。。。)
この頃は元気だったー、ただただ楽しかったーーーという感じ。
1人で来ている人に写真頼んだのですが、
上手な男の子でした。サンキュー♪
そして、ここからが超絶ハードな道のりが待っているとは。。。
山頂へ行くのに、かなり急な傾斜が続いて、
途中断念も考える位だったのですが、、、
そこを過ぎたら行ける感じだったので、山頂まで気合で!
今回は靴が良かったし、ランニングのタイツも履いていったので、
足はそこまで問題なかったのですが、
それより上り坂での心拍数上昇が半端なく、
すぐに息がきれてしまい、休憩したら収まるけど、
また歩きだしたらすぐに息が切れるの繰り返しで、
ヨガだけじゃなくやっぱり有酸素運動しないとなーみたいな感じでした。
なんやかやで、ようやっと山頂へ。13時過ぎてましたね。
事前チェックでどんな山かあまり見なかったのですが、
まさかの1000メートル超えで、1353メートルもあったらしく、
1000メートル以下の山しか登ったことがない私たちには、
かなりハードだったのは当たり前だったようです。
師匠の顔が疲れ切っているw
唯一師匠だけはストック持参してて、大正解。
1000メートル超えた時は、ストック持参しようと思います。
とはいえ、頂上に着いて気持ちの良い景色を見ながらのお弁当タイム!
ちなみに、山頂にはトイレもありません。
お水結構飲んでましたが、全部汗で出ていったようで、
駅でトイレに行ってから一度もトイレには行きたいと思わなかったです。
こんな景色を見ながら、お弁当タイム!
この時は、本当に幸せですね〜
今回は、おにぎり3個と卵焼き、凍らしたカルピスを保冷剤にして
水1リットル強持参しました。
前回おにぎり2個だと物足りなかったのでwww
あとは、家に残っていたチョコのプロテインバーを持参したのですが、
これがすごく良かった。
上り坂の辛い時に、これを食べることで気が紛れました。
スナックって大切だなーと、思いました。
あと、バナナブレッドも焼いて持っていったのですが、
さすがに食べきれず残しましたが、炭水化物オンパレードでも全く問題ない消費w
そして、もたもた登っていたので、あまりランチものんびり出来ず
帰りは、奥多摩より2つ東京よりの鳩ノ巣駅に向かって歩きました。
が、ここで、地図では 1.5時間とのことだったので、余裕だね〜
なんて思ってたのですが、なんとそれは途中までだったらしく、
その後もう1時間ほど歩く必要があって、本当にヘトヘトに。
こんな薄紫のお花も咲いてましたが、帰り道はもう感動もなく、
ひたすらいつ民家が見えるのか〜ばかり考えてました。
3キャリアとも携帯は圏外で、何の位歩く必要があるのかがわからず、
やっぱり人って、先が見えないと不安になるし、イライラしやすいのだなと
改めて実感しましたwww
だんだん、疲れて無言になるし、まじでドクターズヘリに来てもらいたいくらいw
(超あまちゃんの考えwww)
道が土やコンクリだったら歩きやすいのですが、
岩がゴロゴロしている道なので、本当に歩きにくく、
登山用の靴で底が厚いからまだましでしたが、
本当にリーボックで行ってたら、私死亡していたと思います。。。
疲れていたから、足元3回位崩れて転んじゃったし。
疲れてくると足が上がらなくなってくるみたいですね、
ただ、止まると歩けなくなりそうだから無理して歩いていたら、
そんな感じで、ほんと初心者的な感じです。
そして驚いたのが、下山の途中で手の指が曲がらなくなってきて
すごい手がむくんでいて驚きました。
足がむくむのはわかるのですが、まさか手がむくむなんて!!!
みたいな感じで、20代女子も同じ症状だったので、ちょっと安心しました。
そんなこんなで本当に民家が見えてきた時は、幸せでした。
エンドレスで、途中懐中電灯持ってる人〜まで聞かれましたwww
ま、ケータイの電気でなんとかなるかなと思いましたが、
今回の経験で、ちゃんとバンドエイド以外の救急用品と地図は必須だと学びました。
海の遭難も大変だけど、山の遭難も笑えないって感じで。
最後は放心状態で、別のところへ行っていた同僚さんw
普通にiPhoneで撮ったのに、なぜかぼやけている不思議www
これ、後からは超笑ったけど、まじでもう疲れ果てて放心状態でした。
幽体離脱ともいうwww
本当に疲れましたが、終わってみると達成感ありますね。
滝で戻っていたら物足りなかったし、ちょっと頑張りすぎた感はありますが、
がんばって山頂に行ってよかったと思います。
というのも、この後、甥っ子の誕生日会で、まさかの妹宅へ直行。
ごちそうを頂き、23時過ぎからバースデーケーキまで食べ、
さすがに岩本町からはタクシーで帰宅。
翌日起きたら、お腹がぺたんこで、ずっと腰回りにむくみを感じてたのが
そのむくみがなくなっておりました!
AppleWatchを見たら、16キロも歩いていたようで、
久しぶりのハードな有酸素運動で、かなり発汗してむくみがとれたのかも?
と思うと、あんなに辛かったけど、次はどこの山に行こうかな〜なんて
検索しておりました。
ただ、筋肉痛はすごくて、翌日からきたのですが、
翌々日は階段の下りは、手すりがないと厳しいくらいやばかったです。
はー、やはり体験してみて色々わかることがありますね。
最低限の道具や持ち物みたいなのもわかってきましたので、
少しずつ楽しめるような登山になるようにしていきたいです。
本当に今回靴は高かったけど、買ってよかったー
左側の親指付け根に靴ずれがあったので、ちょっとそこは次回気をつけるべく、
対応が必要だなーと思っていますが、SPORTIVAはマジ神だったので、
バディとして、色んな山に連れていってもらおうと思います。
でわでわ〜