翌週も伊香保温泉に行きまして、
その際にももちろん、水沢うどんに参りました。
地元じゃないのに、2週連続ってスゴイ!www
以前、母もバスツアーで伊香保に来た時に来た事があるというお店で、
私ももちろん以前来た事がありました。
大型店舗ですが、12時頃に到着しましたので、
コロナで間引いてのテーブルでしたので、30分ほど待ちました。
でも、コロナ以前だったら、お昼だったらもっと待つかも。
本当に、水沢うどんはどこも混んでいるイメージでした。
今回も、ざるうどんと舞茸の天ぷらをオーダーしました。
うどんは、ここはまさに私の中の記憶にあった、
コシがあって食べごたえがあるうどんで、大満足でした。
これが食べたかったんだよ〜みたいな。。。
ちなみに、うどんの左上の赤いのは梅干しです。
群馬県って、梅干し生産の全国第2位らしいです。
今回2つのつゆ(醤油とごま)で、オススメは満場一致で奥の醤油ベースの方です。
(ごまを自分ですって醤油ダレを入れる方法です。)
ミックスして食べても美味しかったようですよ。(私はしなかったですが)
山菜の漬物良いですよね、これは売店も販売してお商売上手!という感じ。
母は買っていましたwww
家族で来ていたので、舞茸の天ぷらは別でオーダーして、シェアしました。
かなりボリューミーな内容になっています。
ここも以前より小さくなったかも〜と母も言っておりましたので、
やっぱり舞茸のサイズは小さくなっているものと思われます。
で、ここの天ぷらはちょっと衣が多く、サクっとした感じがなく
若干油ギッシュな感じでして、天ぷらに関しては、
前週訪問した大澤屋さんに軍配が上がりました。
ごちそうさまでした♥
====
水沢うどん 水澤亭 (うどん / 渋川市その他)
昼総合点★★★☆☆ 3.4
====
なかなか、記憶がフレッシュな状態で
水沢うどんの食べ比べは出来ないので、
今回良い意味で、こんなことが出来てよかったです。
名前に記憶があったのが、清水屋さんが水沢うどんの創業店ということで
そこ行きたいなーと思いつつ、次回訪れた際は行こうと思います。
その当時の舌の記憶は、やはりアップデートしていかないと
趣味趣向や年齢に伴う胃腸の調子も違うので、
変わってくるんだなーと実感しました。
でわでわ〜