10年以上使っている無印のエプロンは、
パン教室や料理教室用に使っておりました。
お料理教室に行くのにエプロンが必要で慌てて買った記憶があります。
シンプルで、キャンパス生地で丈夫なので、
全然ヘタれてません。単にするのに飽きただけですねw
あとは、会社の販促ツールで自分で作ったエプロンを持ってるのですが、
所詮販促ツールのものなので、チープですw
でも、自分で形や色など決めたので愛着はあります。
やっぱり、自分が作ったものってそんなもんですね。
ここ1年在宅勤務で、キッチンに立つことも増えてきて、
やっぱり洋服が汚れるのでエプロンする機会が増えたので、
この度エプロンを新調することにしました。
高山都 × YANUK コラボエプロン
ずっとずっとエブロんを新しく買うならデニムのエプロンと決めてまして、
このエプロンを見た時に、あー、一番欲しい形だと思い、
エプロンに2万円か、、、と思ったのですが、買ってしまいました!
エプロンって、いいなと思うと1〜2万位するので、
まあ、その位払うのならば、絶対気に入ったものをということで
色々見ては、やめての繰り返しでした。
デニム素材は作業服の生地なので頑丈だし、汚れることが前提なので、
まさにエプロンにするには良い素材だなと思い、
リネン系も素敵なのですが、私のように保有数が1,2枚ならばデニムがベストかなと!
でも、デニム素材だけではなくデザインも洗練された
気に入ったものが良いなーと長らく探しておりました。・
YANUKは、野沢和香さんコラボのデニムを2つ購入して、
それ以前もGジャンやストレートのデニムを購入してヘビロテしていたので、
ブランドしてかなり気にっているんですね〜
ちょっと高いなとは思いますが、国内生産で製造工程やパターンなど加味すると
しょうがないなーと思っております(汗)
YANUKのエプロンは、今までも数名の方とコラボはチェックしてたのですが、
一番ポイントのエプロンの長さが短めで購入に至らず、
今回は長さも含めパーフェクトでした。
(画像はHPからお借りしました。)
高山都さん、インスタフォローしてるのですが、
等身大の目線の自然体な人で、なんかすごくいいですよね。
お洋服なども多くコラボされていて、自身での着やすさも重視している感じがして、
他にも欲しいなと思うアイテムがいくつかあったりします。
デニム素材でこの丈感が本当になかなか見つからなくて、
いつも短いなーと思う中、こちらは理想的な長さでした。
ホルターネックタイプで、背中はスッキリ。
ユニセックスで利用できるとのことで、
メンズライクでシンプルな作りも好みだったのだと思います。
洋風感覚で纏えるエプロンって感じでしょうか〜
エクリュもかわいいなと思いましたが、やっぱりブルーデニムがいいなと。
予約販売のときから気になっていたのですが、
2万かーーーで引っかかって、でもやっぱりこのエプロンいいなと思い、
友達2人にどう思う?とメールしたら、
2人共すごく似合いそうという言葉に後押しされ、
まあ10年位は使うだろうということで、YANUKのポイント失効や
PayPay残高で支払いもできるとのことで、購入しちゃいました。
届いたのを見て、多少デニムの重さはありますがやっぱり素敵。
多分普通の洋服より、減価償却期間が長い(10年以上設定w)から、
結果コスパ良いということで、料理時間をこのエプロンと楽しみたいと思います。
でも、本当はオシャレな割烹着が欲しいですね。
油など使うと袖にも飛ぶので、結局割烹着が一番最強なんですよね。
実家では洋服を汚さない割烹着を着てお料理していますが、
本当に天ぷらとかも臆せずできるので、本当に便利ですよね。
やはり、昔からの形には理由がありますyね。
ステキな割烹着があればぜひ教えてほしいです。
洋服も、こうやって吟味して気に入ったアイテムを
少なくヘビロテという風になっていければいいんですよね〜
わかってはいるんですー
が、スポーティ系やカジュアル、ちょっとキレイ目も、トレンドも〜とか
色々気になるからボリュームが増えてくので、
コンセプトを2つほどに絞って生活していくのが大切ですね、
身体は1つだし、もう、自分の好みのタイプはわかってますしね〜
でわでわ〜