6月の私は、今年に入って1番いい感じの月でした。
多少のアップダウンはあったものの、総じて高め安定で、
自分的にも、まあいいんじゃないのかなと思えるようなことが多かったです。
食生活がヘルシーになってから、気持ちが安定することが増えた感じで、
平日はほぼ毎日お弁当(とはいえサラダと作り置きをつめるだけ)を持参するので
自炊することが増えたのですが、案外毎日料理をするということも習慣に。
夜お風呂の準備をしている間にパウンドケーキを焼く準備してみたり、
自分が食べたいからグルテンフリーのケーキを焼くのですが、
色んなレシピを見て、あ、これ美味しそう!と直感で決めて作るのも楽しかったり。
食は人を変えるって以前から聞いてはいたけど、実践することで身をもって体感。
(とはいえ、ポテチはやめられてないけど・・・)
先週悶絶マッサージに行った時も、実は身体がほとんど痛くなかった。
唯一肩甲骨辺りだけ凝ってて痛かったのですが、それ以外は普通のマッサージで終始。
やはり食べ物ってダイレクトなので、影響あるみたいです。
健常者だとなかなか食生活をガラっと変えること難しいけど、
ヨガやっててよかったなと思えた1つです。
指導については、自分で決めた1月から半年間の修行と称する期間。
「とにかくがむしゃらにやるぜー!!!」が合言葉的な千本ノックは今月で終了しました。
とはいえ、平日仕事土日ヨガで、1日も休みがない生活は変わらず続くので、
そういった意味では後2ケ月OFFなし生活なんですけどね。
先生スタートの1年間は、ヨガに捧げると決めていたので
まあ自分の決めた通りの結果でしょうか。
ただ、週5クラスが終わって、あと2ケ月は週4クラスという意味では、少し気持ちがラクに。
終わりよければすべてよしということで、今の状態が良いので
やってよかったと思えますが、シナジーのTTなかったら、
正直、今頃はまだ悶々、そして結構ヤバかったんじゃないかと思ってます。
そんな意味でも、同じヨガだけど100時間全く別のものに集中できたことは
本当に良かったなと思ってます。
一旦離れてみるって勇気が必要だけど、一つの方法として効率的ですね。
離れてみたからこそ、ベースのものも新たな気持ちで向き合えますしね。
フルタイムの仕事をしながら、週5本のクラス指導やりきったので、
我ながら本当にがんばったと思ってます。
自分のこと、あまり褒めることが出来ないのですが、
今回はマジえらいね、がんばったねって少なからず思えます。
TTの期間、3レッスンだけお休みした以外は、全部やりきりましたしね。
会社の残業が少なかったのも、本当に助かりました。
日曜日の夜は遅くまでレッスンなので、疲労感はあるものの、
ゆっくりお風呂に入っても交感神経が高ぶって夜中3時過ぎまで寝れないことも多く、
翌朝月曜日の7時〜のレッスンで5時過ぎには起きなくてはならず、
体調不良だったことも結構あり、月曜日なのに一番疲れているという
会社員としてはなんのために週末でしたっけ?という状態での月曜日。
週3日位の勤務ならよかったのにと思いつつ、
自分の限界を知るのにはいいチャンスだったと思います。
やっぱり、身体は基本頑強なんだな、、、ありがたいこっちゃ。
今月に入って、本当に先週くらいに、なんか自分で抜けたなーって思えて、
階段が1つ上がったんじゃないかなと思う感覚はありました。
相変わらず10数人以上のクラスになると、
自然と緊張のスイッチが入って勝手に焦りはじめますが、
とにかくよく来る生徒さんも含め一度は全員は見て声をかける余裕ができてきたのが、
少しは慣れてきた証拠になるのかなーと思っています。
さらに、外人がいても日本語で押し通す強さみたいなものもできてきたし。
下手な英語で説明するより、私のデモを見てくれと思えるようになったマインドの変化は、
人前で指導することに少し慣れてきたのかなと思っています。
指導においての直近の課題は、太陽礼拝の英語をなんとかすること。
サンサルは呼吸と動きの連動で流れがなによりも大切なので、
これだけは流暢に英語でも説明できるようになりたいです。
というか現時点でも、日本語ですら正直毎回ビビってるので英語はほとんど使えてない状態。
まだ身体に染み込んでないのと、苦手意識がすごくあって、
最近は、たまにいい感じだなと思う時あるのですが、
なんかいつも同じこと言ってない?言葉のバリエーション少なすぎという
自分へのダメ出しがブロックしている気がします。
そして、自分の練習は先日も書いた通り(→★)
初級クラスが楽しくてしょうがない。
フレックスを駆使しまくり、出まくっています。
スイッチが入って夢中になった時の自分の行動パターンは相変わらず健在だなと思いますが、
どうしても出たい!という思いが、定例MTGそのものがなくなったり、
スキップになったりして、いい感じに出まくれることができました。
自分でも、夢中になった時の行動力は未だ制御不可ですwww
このポーズの時はこのことを1番言いたいのだなというのを再確認ができて、
なるほどねーと思うことも多々あり、でも実際それを自分の指導で
入れ込むのってまだ身体に落としきれてないから、伝えるのが難しいなと思ったり。
なので、身体にしっかり染み込ませるためにも
とりあえずできるだけクラスに出席することを自分自身で選択しております。
若くもないので体力の限界もありますし、限られた時間内でどうするのが
一番いいのかな?って効率化に重きを置く必要があるのですが、
自分の中で定着するまではお手本になる人から習って、
とにかく慣れろというのが1番の効率化だと信じて、とにかくクラスに出る!を選択中。
そんな訳で初級ばかりに出ているので、初級以外のクラスには思ったほど
出れてはいないのですが、初級でも自分の変化を感じることができているので楽しいです。
あのポーズができるようになりたいという思いは潜んでしまい、
たまにピンチャ気持ちよく出来たいなーと思う位ですかね。
それよりも、とにかく身体が痛いという感覚を持たずに、気持ちよく伸びているかとか、
丹田先で動く、下腹部に呼吸を入れてお腹柔らかし続ける(力まない)、
そしてフローをキープするなど、身体に意識を向け続けている感じで、
自分の身体と会話することに忙しいので、人と比べることも格段に減りましたし、
物理的に他を見る余裕がないとも言えると思いますが、
とにかく自分に集中しているなーと思うことが多いです。
ただ、中級クラスで慣れていない人が多いクラスも多い時は、
どうしても説明が多かったりデモやホールドが長くなったりすることも多々あるので、
自分の中級クラス以上の練習時は、説明が少ないクラスがいいなとは正直思います。
そういった意味でも、レベル分けをしてクラスをやるっていうのは大切だなと、
これも一つ勉強になりました。
個人的に、ヨガってフローがあってこそ気持ちがいいなと思っているので。
そんな訳で、非常に健全なライフスタイルで、ただ淡々と過ごしている感じが
ちょっと物足りなさ?(すぐに新しい刺激を求めようとする私)というか、
私こんな調子でいいの?という焦りみたいなのも正直あるのですが、
とにかく相変わらず眠いので、新しいアクションを起こせずに寝てしまう私。
会社に行って、ヨガ指導&練習して、お風呂入って寝るみたいな生活の中そのものに、
そしてその合間に楽しみごとを作るようにやっています。
これが、足るを知るってことになるのかな?と思う反面、
自分のポテンシャル的には違うんだろうなと思いつつ、
今はその準備段階で必要なステップということで、
眠気が収束するまではもう少しこのライフスタイルを継続かなと思ってます。
いやでも次のアクションくると思いますしね。
そんな訳で、梅雨のシーズンで身体も重いはずの6月でしたが、
気持ちは裏腹に高め安定のウキウキ、
なんかいつでも私ハッピー♥と笑顔になることが多い1ヶ月でした!
TTの最後に、サイモンとハグをした時に
耳元で「You are a good teacher!」と言ってくれまして、
これはみんなに言っていたのかもしれませんし、
何を根拠にそういったのかは定かではないのですが、
とてもステキな師からそういう言葉のプレゼントを頂いたことで、
それを思い出しては、自分の自信につながったなと思っています。
たった1センテンスだけど、言葉の力を改めて感じる今日この頃。
でわでわ〜