3日間、かなりの時間テレビを見ていました。
BBCやCNNでもトップニュースで、そちらも少しばかり。
日本は、今まで多くの国に支援をしていたので、
本当にたくさんの国から、支援を受けているんだと思うと、
与えた事は、はね返るんだなと、思ったり、、、
映像だけを見ていると、あまりの想像に絶する映像に、
CG映画を見ているような感じで、現実とは思えませんでした。
(つい先日観た映画、「ヒアアフター」のワンシーンようで。)
でも、あの寒い中、そして、海水がある中を、
裸足で子供を抱えて逃げたお母さんを見て、
コレは現実なんだと、思わず涙がこぼれてしまいました。
懸命の救出作業をされていらっしゃいますが、
まだまだ見つかっていない場所も多くあるのかと思うと、
何も出来ないことがとても切なく感じてしまいます。
今の私に出来ることは、電気をセーブするという事で、
暖房をつけないこと、そして募金をすること、
そして、祈りをさせて頂きたいと思います。
*******************************
今回、東京でもいつか地震は起きるだろうとは思ってましたが、
その時の準備は、全くしていませんでした。
阪神大震災の後は、リュックに詰めたりしたけど、
いつの間にか、やめてしまってました。
が、実際、震度5の地震を目の当たりにして、
オロオロしてしまいました。
金曜日は、本当にラッキーな事に、勤務先が近くのお友達の
自宅に遊びに行く約束をしていたので、赤坂から自由が丘まで、
2時間ほどかけて、歩いて帰りました。
夜、もくもくと多くの人々が歩いている姿、すごく渋滞している道路、
電車が通っていない線路はとても奇妙な光景でした。
余震も不安だったので、そのまんま2泊3日滞在したのですが、
1人だと、余震があってとても不安だったとは思いますが、
一緒仁居てくれる人がいると、とても強い気持ちになれる事、
そして色々なアイディアが生まれることなど、
感じさせて頂きました。
1人暮らしは平常時は快適で問題なく過ごせますが、
こういう災害時は、1人でいる事って、すごく不安だったり、
どうしていいか分からなかったりするんだろうなと、
本当に感じました。
蛇口をひねって、飲める水が出てくるのは当たり前、
スイッチ一つで、電気がつくのは当たり前、、、
快適な暮らしは出来て当然と思う慢心さを、改めて感じました。
先ほど帰宅したのですが、鉛筆立てが落ちていただけで、
帰る場所があるだけで、すごい事だと素直に思えました。
今回の事をキッカケに、改めて便利な生活を送れる事は
当たり前じゃないこと、そして、近くに住んでいる友人たちと、
何かあった時には、助け合う事がとても大切だと、思いました。
そして、twitterやfacebookの威力をまざまざと感じました。
みんなが、色々な情報をどんどん流してくれているので、
インターネットってスゴイなって、思いました。
これからも余震が続き、原発の事もすごく心配、
予断を許さない状況ですが、被災地で救出を待っている方が、
少しでも早く救出されることをお祈りいたします。
