朝食が終わったら、お次は写経 の時間でした
の時間でした
写経は 度、お寺さんでやったことがあったのですが、
度、お寺さんでやったことがあったのですが、
どーも苦手な感じ。。。
会場はこんな感じ
久しぶりに、硯と墨を触りました
お隣がベテランの方でしたので、濃い目 にすった方が
にすった方が
いいわよーというアドバイスを頂き、がんばりました
こちらも般若心経を書いていきます。
漢字自体が、難しい。。。
PCばかりで、自分で漢字を書く機会が減ってるので余計かも
2日目は静の修行という事ですが、月輪観 といい
といい
この写経 といい、基本的に動いている方が好きな私には、
といい、基本的に動いている方が好きな私には、
結構苦痛だったり。。。
しかし、1枚半位がんばって書きました
因みに、書いた字は、かすれてるか、べちゃー と滲んで
と滲んで
しまうことが多く、自分でも集中 している時だけは
している時だけは
キレイに書けたな という感じですが、いやはや、
という感じですが、いやはや、
そんな文字は異常に少なかったです
いやー、煩悩だらけの自分を感じましたネ
しかし、書道もたまにはいいですね~
そして、その後は、法話聴聞です
 
講師は、高野山教師の金持先生でした
テーマは「自分がかわれば世界がかわる」
阪神大震災 の時のお話や、家族の事など、
の時のお話や、家族の事など、
自分の経験を通じて学んだ事、感じた事など を
を
分かりやすくお話してくれましたよ
印象に残ったところをメモ
 杖のような人になれ。
杖のような人になれ。
 大きな声を出すには、息をする
大きな声を出すには、息をする
 遭難した時は、麓ではなく尾根を目指す
遭難した時は、麓ではなく尾根を目指す
 自分の心を整えて
自分の心を整えて
修行 日目ともなると、段々疲れがでてきて、
日目ともなると、段々疲れがでてきて、
集中力が低下するのがよーく分かりました
しかしながら、色々な修行体験をさせて頂ける ので、
ので、
眠気はやってこなかったのが、フシギでしたね
お次で、最後です
でわでわ~



