蛇滝から、薬王院に向かって山道を進んでいきました歩く

この時には、先達さんの掛け声ハート”と共に、

大きな声で「六根清浄(ロッコンショウジョウ)」吹き出し”

言いながら、山道を歩いて行きました歩く


声を出すことによって、呼吸をすることふぅーになるそうで、

山道を歩くのがラクになるそうですひらめき電球

確かに、疲れにくかった感じ、しましたヨグッド!


私は、自分でも呼吸が浅くて、気が上にアップいきがちなのが

分かっていたので、すごくよく実感しましたウンウン


とってもいいお天気晴れで、滝で汗を流しましたが、

再び汗をしっかりかきました~sippai;*


こちらは、仏舎利塔です↓


◆◇◆東京日和◆◇◆


神社鳥居に来ると思うのですが、自分の名前の漢字が

入っている事が多いです目

今回も入っていたので、記念に写真を撮ってみましたカメラ


◆◇◆東京日和◆◇◆

境内にある神さま神のいらっしゃるところでは、

常に262文字の真言が書かれた般若心経を唱えますビックリマーク

多くの方が覚えていらっしゃってて、すごいなーおーっと思いつつ、

私は要綱に書いてある、般若心経をガン見顔 じーして、

ついていくのに、精一杯でしたん~


しばし、こちらで休憩中ふー

◆◇◆東京日和◆◇◆


そうそう、今回の参加者は130名近くだったのですひらめき電球

男女比6:4くらいの老若男女で、修行しましたヨべーっだ!


緑を見ると、ホッとします音譜

◆◇◆東京日和◆◇◆


祐気取りの時もそうですが、空の青と木霧のグリーンの

コントラストが大好きですラブラブ


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


そして、本日の宿泊先の客殿に荷物カバンを置いたら

すぐにご本堂に集合ですDASH!


2つ目の修行である、千巻経が待っていましたビックリマーク

私、この千巻経といのを全く知らず汗参加したのですが、

受付でもらったろうそくろうそくに火をつけ正座していると、

えらいお坊さまたちが登場されて、何が始まるのか!?と思ったら、

ひたすら般若心経を読み続けました~ロケット

太鼓やシンバルはてなマークのようなものも入り、唱えるスピードも

1.5倍くらいの速さで、ちょっとビックリショック!

ひたすら何度も何度もリサイクル般若心経をリピートしましたが、

途中から、口がまわらなくなってきてドクロ、途切れ途切れになり、

頭も若干ぼーってしてきたよ。。。汗


そして、もう限界に近い叫びと思うところでようやく終了したのですが、

実は今回の修行で1番疲れたのが、こちらでした。

頭が朦朧ぼーとしてくるし、これ長くやるとトランス状態に

なっちゃうんじゃないかな!?と思いましたよ。

そして、般若心経を暗記しようビックリマークと思った瞬間でもありましたグー


=======================================

■千巻経とは■

般若心経を千回唱える事だそうです。

例えば、お坊さんが20人いると、1回唱えると20回になるので、

50回繰り返せば千回という計算になるそうです。

しかし、これはすごく時間がかかるので、一番えらい

お坊さんの合図で終了するのが一般的だそうです。

=======================================


そして、ろうそくろうそくをつけた意味は、

火って人の記憶に残るものなんですってひらめき電球

なので、ろうそくは持って帰ったのですが、この火メラメラを見ると、

この修行を思い出してもらいたいからだそうですビックリマーク

今回は夏だったので外が暗くなかったあせるので、

あまり火の印象がなかった顔のですが、秋の修行会だと

周囲が暗くなっているので、このろうそくの炎ろうそくの意味が

良く分かるのかもって思いましたパー


蛇足ですが、大切なデートデートの時とかキャンドルともしたりすると、

記憶に留める心理効果があるという事で、使えますよねチョキ





そして、待ちに待った夜ゴハン続く

でわでわ~