心理学、がんばって通ってます~
今回は、人間成長の心理学 という事で、
という事で、
発達心理学を学びました~
私、まあ、みんなに言うと驚かれる のですが、
のですが、
幼児教育を専攻していたので、発達心理は 年間かけて
年間かけて
勉強したハズなんです。。。
しかしながら、、、人の記憶は、スゴイものですね
全く、全く、覚えてませんでした。。。
エリクソンの人間の成長の 段階
段階
 基本的信頼
基本的信頼
 自律性
自律性
 イニシアチブ
イニシアチブ
 生産性
生産性
 自我同一性
自我同一性
 親密さ
親密さ
 生殖性
生殖性
 自我の統合
自我の統合
20歳前に、発達心理学を学んだはず なのですが、
なのですが、
第 段階目の「自我同一性」を迎えても良かったのですが、
段階目の「自我同一性」を迎えても良かったのですが、
正直30歳手前だったような気がしています
林先生も、本当に成人するのは、
 歳のような気がしますと
歳のような気がしますと
おっしゃってましたが、まさに、そんな感じのペースで
成長している私かもって思ったり
考えるの遅すぎ っていうのと、立ち止まりすぎ
っていうのと、立ち止まりすぎ って感じも
って感じも
自分の中で感じました
発達心理が何故 年かけて学ぶ学問だったというのは、
年かけて学ぶ学問だったというのは、
今、このときに聞いて初めてなるほど納得といった感じです
人って、学ぶ意識がないと、全部スルー というのも、
というのも、
よーくわかりました
この つの成長の段階を、人間だったら誰もが経験する事である
つの成長の段階を、人間だったら誰もが経験する事である
しかし、その時に、スキップ してしまうと、不信感、罪悪感、
してしまうと、不信感、罪悪感、
劣等感、孤独などなど、色んな影響が出てきてしまうそうです
まあ、人って、本当に環境で性格が変わりますもんね
研究科はでは、段階ごとに掘り下げて深く勉強する そうで、
そうで、
ちょっといいなーって思っちゃいました
今回の発達心理を聞くと、フシギと子育てしてみたくなりました
子供を育てるって事は、自分の人生を鑑見る事 でも
でも
あるのかなーって思いました
自分と両親の関係を見直すというのでしょうか~
といっても、理論どおりには進まないので、いざ 子育てすると
子育てすると
ぎゃーーーって思うことも多々あるのでしょうけどね
実家に帰った時に、学生時代の教科書を探してみたいと思います
そもそも、今となればありえない視点でチョイス したので、
したので、
今となれば、偶然にも良い選択をしていたなあ と思うにも関わらず、
と思うにも関わらず、
意識が低すぎたなぁ なんて思いますが、まぁ、それが私
なんて思いますが、まぁ、それが私
という事で、こういうのも受け止める事ですね~
そうそう、オマケなのですが、林先生が脳の話の時 に、
に、
茂木健一郎さんと一緒に、Dr.苫米地というワード が出てきて、
が出てきて、
ちょっと、テンションが上がった私でした~
それにしても、久しぶりに、その後の飲み会 に
に
参加したかったのですが、私、最近本当に、忘れ物が多すぎます
哀しいことに、ケータイ を会社に忘れてきてました。。。
を会社に忘れてきてました。。。
という訳で、終わってからオフィスに戻りました。。。
さすがに週末 日間ケータイがないのは、痛すぎますからね。
日間ケータイがないのは、痛すぎますからね。
トホホでーーーした
来週は久しぶりの衛藤先生だそうなので、楽しみ
ウフフ、来週は、マキを入れるために、金・土 日連続で
日連続で
行く予定ですよーん
でわでわ~
