心理学の補講へ行ってきました~![]()
違う期のメンバーと一緒にクラスなので、ちょっとドキドキ
しましたが、、、
またもや、とても良い方たちに恵まれて、とても楽しいクラスでした![]()
やっぱり、期が違うと、クラスの雰囲気がなんとなく違う![]()
と感じるのは私だけでしょうか![]()
なんか、おもしろーいねーーー![]()
今回は、脳のお話でーした![]()
が、もー、今回ドンピシャで、Dr.苫米地の本
では
消化しきれなかった
のが、衛藤先生の分かりやすい話で、
理解が少し深まったんです
(まだまだですけど、ね
)
これ、私にとって、メッチャ大きな成果![]()
オウムの洗脳の話もしてくれて、先日のラジオのメモ
があったので、
読みつつ、表現が違うと、理解が深まりますねーーー![]()
思うに、衛藤先生は、本当に”人に優しい”と思いました![]()
現場が多いのもあると思いますが、本当にHeartwarmingだなと![]()
バッグクランド
とかもあるんでしょうけど、同じ話をしていても、
表現がこんなにも違うんだ
と、どちらが良いとかではなく、
同じ切り口の話を多面的に聞けるのは、私の中でバランス
を
とるためにも、すんごく良かったデス
Dr.苫米地は、ストコーマ(盲点)と表現
していますが、
これが、具体的によく分かった![]()
動物本能と集団欲の間に出てくる部分やんけーみたいな![]()
いやーーー、私的には画期的でしたよー![]()
Dr.苫米地を理解するには、素地が必要みたいデス・・・![]()
セミナー気になるけど、今の私には早すぎるのかも![]()
そして、衛藤先生にも具体的にこのバランスのとり方![]()
また、気がつかないと仮定した場合、どのような方策をとるべきか![]()
そして、メンターについての考え方
を教えて頂いて、
新しい視点を頂いた感じがします![]()
私的メモとして・・・
人は人とコミュニケーションをとらなくては生きてはいけないって事。
そして、さまざまな刺激を受けて生きていく事。
その受け手である自分のキャパは広い方がいいという事。
(友達というくくりを限定させない事。)
そして、その刺激から取捨選択して、取り入れて(行動して)いく事。
何でも言ってくれる友達を持つ事。
何よりも、謙虚な気持ち・感謝の気持ちを常に持ち続ける事。
うーーーん、全てを書ききれない
けど、
私は、小さい頃からバランスを大事にして生きたい
と思ってて、
それはアリだなと、思えた事がウレシかった![]()
そして、ほんの少しでもいいから、人にプラスのエッセンス
を
投げかけられる人でありたいなーと思いました![]()
心理学行くと、元気になるねぇ~
(ま、いつも元気だけど
)
月から営業になるけど、逃げないでがんばろーと思います![]()
新たな自分の発見
するぞーみたいな~![]()
そして、キムタクドラマの「Mr.BRAIN」
を見た方がいいかもね![]()
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
そして、今はまってる伊坂幸太郎さんの「魔王」
を、
まさに今日読み終えた
のですが、まさに衛藤先生が話していた
日本人の集団心理の部分とかぶってて、ビックリしちゃった![]()
正直、小説としてはあまり面白くなかった
んだけど、
彼の主張したい
と思われる部分はこの事なのかなと思い直すと、
違う意味で、この作品の奥深さに感動しました~
私が、伊坂作品に心惹かれる
部分である、
架空の状況の中で描かれる人間の厭世的な部分
を
読み手にメッセージ
として伝えてる、こういう発信をしている
伊坂さん、うーーーん、ステキです![]()
でわでわ~
