最近、朝になると


「おなかいた~い」という娘ちゃん。



私も最初は本気でお腹痛いんだと思い、幼稚園から早退した日には病院へ直行し、


翌日は欠席。その時は熱も出たから、あぁ、本当に痛かったんだな~と。




あんまり休ませてもいけないよな~と思う気持ちと

本当にお腹が痛かったら行かせても可哀想だな~と考える自分


結局、解決策が数分で出るわけもなく



「お薬飲んでみようか」と声をかける



素直に飲むから 痛かったのか~と心の中で思ってたら



「帰りはお迎えしてくれる?」と小さな声で言われた



???どうしたどうした 入園前は従兄弟のにいにいの様に行くとバス通園を楽しみにしてたのに。

先月まではバス通園でウキウキと行っていたのに。



バス停で向かう準備中、涙をためながら「いかなきゃだめ?」

といわれた。


その日は休み、別の日は薬を飲むと準備をして行った。


母に「5月病かもしれないね」と言われ

妹には「入園して5月頃から本性出していじめてくる子とか出てくるから気をつけて様子を見てたほうがいいよ」と助言され。


でも、子供って言わないよね。親に。ママに。

楽しいこと、嬉しかったことはニコニコして話すけど、自分が悲しかったことってママも悲しむと思って。



甥っ子は年長に進級して、突然幼稚園に行きたくないと言い出した。

今まで2年間毎日楽しそうに通っていたのに。


話を聞くと、一人の転入してきた男の子が噛み付いたり、叩いたり、カンチョウしてきたりするらしい。

「イヤって言ってもしてくると」と。


先生に相談しに行くと、他の親からも言われてたみたいで園でも対策をたてているとか。


でも、先生もピッタリくっついているわけではないし、全てを見られるわけじゃないから難しいよね。

叩かれても、噛まれても、いやな事を言われても、やり返したり、泣いたり、大声で叫んだり、

何かしらSOSを出さないときっと気づいてもらえない。



娘ちゃんは「やめて」「いや」が言えない。

それも私の心配な事の一つ。


妹が娘ちゃんに「メメちゃんに嫌なことする子がいたら、おばちゃんペンペンしに行くから教えてね」と言ったら


「うん」と笑顔で言ったらしい。



甥っ子は「叩いてくる子とかおらん?大丈夫?」と聞いてくれてた。


ありがとう。年長さんになるとそんな心配までしてくれるのね。と感動。



○○くんが叩いてくる、○○ちゃんがすぐ抱っこしてくる・・・イヤなのにと言っていたらしい


「ママが悲しむからママには秘密ね」と言っていたって聞いて胸が苦しくなった。


「みんなで仲良く遊ぼうね」と今まで言ってきたことが負担になったのかな。

「優しくね、怒らない怒らない」って言ってきたことがいけなかったかな。と後悔。


幼稚園での生活が見えない分、他の子の性格が分からない分、娘ちゃんが登園して家で待っている間


色々と考える。


お友達のママから「楽しそうにしてたよ」って聞いたり、


ちょうど幼稚園の前を通ったときに、笑顔で滑り台をしていた姿が見えて少しホットした。



バスから降りてきたときに「楽しかった?」って聞くのはやめよう。


「どうだった?」って聞いてみよう。