信じられません、

 

インド占星術でも

惑星で活動性をみることができ

不動、活動、柔軟と

3要素ありますが

我が長女は、、、不動がマックス

他が0か1・・

 

不動そのもの。

 

自分からは動きません

 

これは昔から。

わたしからすると

岩みたいな性格っていう感じですかねあせる

 

動かない、動じない、変化しない!

好きなことはします

が、

誰かに何か言われてするのが嫌な人

 

そして、、、頭の回転がスーパー早いのと

洞察力が鋭いので

あーいったら

こういわれ、

こーいっても

あーいわれ、

 

問答ではこちらが勝てることはない・・・

 

勝敗にもっていく必要はないけれど

こちらの意図通りには

決して従ってくれない。。

 

そしてこちらに

少しでもいい加減な理由や

ごまかしが入ると

即座に見抜かれ

 

指摘される。。

 

元来のんびりおっとりですが

自分のペースを守り抜きたい人なのでしょう。。

 

人に動かされること

指図されることが

おそらく大嫌い

 

とはいえ、、

幼少期とか

学童期は、、

まだ知識も経験も、という状態なのに

いうことを聞いてくれなくて

どれだけ苦労したか。。

 

というイメージがとても強く

手ごわい・・・

 

と思っていましたが

 

アメリカ留学で

性格が反転!

 

主体性、計画性、

まさか、ここまで、、自分で、する??

 

くらいのことまでしていて、

 

呆気にとられています。。。

 

一瞬驚いてしまったら、

 

あのね、わたしは変わったの。

 

とあっさり言われ、

変わった長女とちゃんと向き合おうと思いました~

音譜

あ、わたしは不動な人じゃないです、、

柔軟性は結構ありますね、、

 

親にも柔軟性が必要

 

子どものことは昔の記憶が張り付き

どうしてもそのフィルターでみてしまうと

今のその子を見れない。。

 

ここまで変わったのには

きっと相当な圧力がかかったり、

自分を振り返ったり、大きな心理的変化があったのだろう、

 

ここは

カッコイイなーとおもってしまうのですが

愚痴泣き言不平不満が基本的に大嫌いな人なので

理由はほぼ言わないので、

わかりません。

なんで?

いちいち質問がわたしも好きでないので

まーいいだろう、そのままにしておきます

 

とても田舎な地域で

のんびり過ごし

きっとわが身を振り返ることができたのでしょう

 

静かな時間が彼女に何か大きな変化をもたらした

 

可愛い子には旅をさせよ

 

次女も自らの強い意志で

遠方引っ越し、二度の転校を経て

現在楽しい!楽しい!と

学校に毎日通っております

 

子どもにとって

何が大事なのか、

沢山考えさせられました。。

 

次女はアグレッシブさが半端なく、

待てない、、すぐ!と考える前に行動派、、

しかし侮れないのは

先々のことまで

よく考えてるな、、、と

会うたび驚かされます、、

飛躍的な成長ぶり

 

中学校三年で

ここまで人生考える??と思うほど

現在就職先や結婚相手のことまで

真剣に考えてます、、、

 

長女にくらべて精神的に

不安定、脆さ、繊細で敏感であり

少し気を付けてます。

温めてあげる必要がある

 

インドの占星術師にはいわれました

 

子どもたちは心配いらない。

大きな家を建てる、

大きい会社に勤める、

などなど、、

手堅い道を歩んでいくようです。

よ。

 

そんな気がします

 

わたしが置いていかれそうな感じです。

既についていけません、

 

こちらの予想をはるかにこえる考えを持っていて

長女の場合は結論しか言わないので

わかった、といい、

お金を請求されるので

わかった、というだけ。。

 

次女は多少会話を好むので、考えを聞き、

いいんじゃない?や

困ったとき

こう考えたらどう?

もしくは励ましを必要としているので

ただ背中を押す、

少しでも反論すると

ただ話聞いてほしいだけだから!と

怒られちゃうので

ただただ受け身に頑張る、

 

というところでしょうか

 

子育てという言葉もありますが

親の目の届くところにいるのは

ほんの数年

どんどん手を離れ、

活動範囲が広がり

勝手に育っていってしまいます

 

年代に応じて接し方はあるとおもいますが

やはり長い目でみて

人生主体的に自分で切り拓いていけるよう

そして毎日大きな意味で楽しく生きれるよう

ナビしてあげる、

受け止め支えてあげ理解してあげるだけなのかな

とおもっています

 

基本的に心配はしないのです

(心配しやすい、しにくい、は脳の違いがあるようですね

私の場合、かなり心配する何か、が少ないです、、、、(笑))

 

とんでもない心配するような出来事には

相当遭遇しているとは思うのですが、、

 

いつも思うのは

神さまがいる

 

わたしは特定の信仰などあるわけではないですが

何か大いなるものに

わたしたちは見守られていると

おもっているので

 

そういった神の采配や神の守護を信じ

そして

空の思想を大事にしているので

我が子に必要なことが起きているから

だから絶対大丈夫と

いつもおもっています

 

心配にならないんですか?とか

いろいろ言われますが、、、

心配して相手が元気になったり

何かの足しになるならいいですが

心配というのは

相手を信じてない

ということでもあり

そんなメッセージを送ってしまいます

 

親に不信がられて育つのは

本当に苦しいとおもうのです

 

しかしながら

信じてないのに

信じてるよ、

嘘はよくありません

 

誠実に向き合うべきだとおもいます

 

 

また、

失敗という概念がなく

全てはよき経験とおもってます

転ばぬ先の杖は

この成長を阻む

そしてこちらの意図通りにナビしようとするのは

親の欲や恐れの現れ

 

子は子ですが別人格

自分の未精算を達成してくれるわけではない

 

もっともっと大きな意味で

子供の成長を見守り

地球は丸っとひろいですから

選択肢は山盛り

ダイナミックなマインドで

人生切り開いていってほしいです

 

楽しまなきゃもったいないからね~

 

 

昔のエピソードを一つ、

 

長女は保育園時代から

爬虫類や深海魚、恐竜の図鑑が大好きでした。。

(わたしは見たくもなかった・・・)

 

そして、ギネスブックをいつも買っては

数字を記憶してました、、、

覚えて何になるだろう、、、アセアセ

わたしは常に謎でした。

でも真剣にやっているので

そのままにしておきました。

 

世界でのナンバーワンに常に引かれ、

正直うらやましくもないナンバーワンもありますが

(レモンの一気食いとか(;^_^A)

常に「世界一」というフレーズが大好き。

そしてとても感動している・・・

 

数字を覚える必要はないとおもうのですが

あらゆる数字を記憶している

覚えてしまうらしい、、、

 

基本的に意味が分からなかった・・

 

小学校三年生のとき夏休み前

「どこに連れていってほしい?」

聞いてみました

 

動物が好きだから

動物園かな、

遊園地かな、

 

なんて思ってたら・・・

 

ジャングル連れて行って!アマゾン!

 

滝汗

 

えっ、、、

 

「じゃ、

アフリカ!」

 

 

イリエワニ

ラーテル、

アナコンダ、

 

こういう最強が好きで、

何が最強かわからない方、

あっ、色々な意味でお強い動物だそうですよ

 

常にどういう動物か解説を受けてました、、、

そしてどれだけ最強か

漫画を描いてました、

とってもオモシロイ!まだ!ある!

 

興味ない、聞きたくない、見たくない

のに見せられ、聞かされ、

 

地球の歴史や

地層、のこと

人類の進化を小学生のときは常にノートにまとめてました、、、

 

現在は理系選択、、

 

さて、

 

どんな道に歩むのかしら~

 

べーっだ!

 

基本的にわたしとしては

昔から訳が分からないのであせる

そのまま見守りたいと思います

ニコニコ

 

さて、今週は土曜クラス

1.2.4週ですから

お間違いなく!

 

レッスン行ってきます!

 

hitomi