ご無沙汰しています
師走です、だからではなく
すでに先月から仕事忙しく突っ走ってて
放置状態、ゆえ先月の積み残しを
今更ですがお付き合い下さいませ
とその前にインスタまた不具合でUPできず~(泣)
とお知らせしときます
11月25日 歌舞伎座
吉例顔見世大歌舞伎
無事の千穐楽
おめでとうございます

親獅子、仔獅子
一糸乱れぬ、とは正にこのこと
親の愛情に応える如く
寄り添い、戯れ、駆け上がる
寄り添い、戯れ、突き放す
仔の成長に歓び舞う
楽日の連獅子、なんだろうなぁ
始まる前から客席には
思いっきり期待してるよ感が溢れてた(笑)
リピーター多かった?いえ、噂が噂を呼び、
初見な方々も期待値大きかったんだろな
それらを裏切ることなく、それに応えるべく
それ以上のものをみ魅せて下さった
語彙力なくて申し訳ないけれど(笑)
ただただ凄かった、ほんと素晴らしかった
親子共々、こんなに美しく
清廉な狂言師、そうそう いないですよ(笑)
これも今の高麗屋ならでは、だと
狂言師姿での舞は、踊りを競い合うパート
今はまだ断然、右近の勝利(笑)←当たり前ですっ
いつの日か追いつき追い越せ、で
親子でさらに高みを目指し
とんでもない連獅子(←良い意味でね)に
なっていくんだなぁ、と
幸四郎さんが毛振り終盤
脚をスッと斜め後ろに引く
(この瞬間が私はなぜかスゴく好きなのですが)
と同時にスイッチが入るのだけど
千穐楽のそれは少し違った
スイッチが入るのは入ったけれど
いつもみたいに容赦なしに(笑)
仔獅子を置いてきぼりにしない
(幸四郎さんにすればハイスピードではなく)
染くんがついてこれるギリギリを保ってる
大きく、ダイナミックに
それでいてどこか優しい
まーるく弧を描くことによって
仔獅子を、歌舞伎座という空間を、
丸ごと包むが如くの幸四郎さんの毛振り
どのくらい続いただろ
普通、親獅子が止めるまで続くのですが
千穐楽なのもあってか、明らかにいつもより長い
まるでその『時間(とき) 』を楽しんでるように
ぴったりとシンクロしたままの親獅子と仔獅子
ジャレあうようにも見えます
さらにそこへ観客をも同調させてしまうという
(割れんばかりの拍手を聴きながら)
このまま続けばいいのに
そう思えるとても心地よい時間でした

グッときてウルウルする方が多いようですが
私は幸四郎さん染五郎くんの連獅子を拝見すると
二人をみてると、嬉しさ?で笑みが零れてきちゃう
自分でわかるくらいにね(笑)
南座の時もそうだったのですけど
晴れやかな清々しい気持ちで心が満たされ
スゴく幸せな気持ちになるからなのかもしれません
幸四郎さんの染五郎時代の仔獅子は
何度も観てるけど、もちろんその時も
白鸚さんの幸四郎時代の親獅子で
リアル親子連獅子なんだけれど
前髪に何の違和感もなく仔獅子最年長な域で
仔獅子を演じ続けてた幸四郎(当時染五郎)さんは
もちろん素敵で、舞も毛振りも親には負けない
けれど、年齢的にはすでに仔獅子は大人なわけです
それに対して、今の年齢での
幸四郎さん、染くんの超リアル親子連獅子
が拝見できるのは今だけ、のもので
とても素敵なことに立ち会えてるんだなと
ほんとに素晴らしい連獅子に、ありがとうと
染くんの負けまい!との必死感さえも、
今ここでは、ほどよい芝居の味付けに感じます
次の数年後、いつかはわからないけれど
進化する親獅子、仔獅子、を楽しみに待ちたいな

連獅子のことばっか書いたけれど
研辰、千穐楽のお遊び、
少しだけどあったのですよ(笑)
出番はまだなのに予期せぬ場で
背後霊のように幸四郎さん@辰治の後ろに立ち
待ってるからちゃんと演ってねと言う
鴈治郎さん@僧良観とか
駕籠かきにお代を払う時、
通常一人に支払うのですが、楽日は
もう一方にお財布ごとあげちゃた!
太っ腹な彦三郎さん@九市郎とか(笑)
貰った方も一瞬怯んでたよ(笑)
千穐楽だから(いつもより)『凄く』早く立て!と
辰次に突っ込む亀蔵@才次郎さんとかね
自由な幸四郎さんに振り回されたお二人様
25日間、お疲れさまでした(笑)
このお二方が、かっちりした芝居を
すればするほど、辰次との対比を生み
芝居が面白くなる(笑えるという意味だけではない)
町人根性丸出しおべっか三昧の
幸四郎さんのにわか侍辰次は
自由、だけど決して下品にならない
その境目をすごく分かってらして
あちらと こちらを自在に行き来します
辰次の往生際の悪さは誰もが持つ
生に対する執着と死に対する恐怖
『犬でございます、そう私、犬なんです・・・』
という辰次の台詞でわたしの涙腺崩壊
滑稽であればあるほど
平井兄弟が敵討ちに悩めば悩むほど
一瞬にして散ることになる命の儚さと
敵討ちの虚しさが綯い交ぜに込み上げてくる
そんなこんなで、すっきり終われる
演目ではないですけれどね(汗)
あれこれ書いてる内に、
もう午前零時をとっくに過ぎ
本日12月4日・国立劇場
令和元年12月歌舞伎公演
近江源氏先陣館/蝙蝠の安さん
が初日を迎えます
おめでとうございます
幸四郎さんに於かれましては
盛綱陣屋で ご注進信楽太郎
蝙蝠の安さんではタイトルロールの安さんをお勤めです
やはり注目すべきは蝙蝠の安さん
チャップリンの街の灯を題材にした
幸四郎さんが惚れ込んで奔走続け
やっと上演に漕ぎ着けた世話物
それがチャップリン生誕130年の年に叶う
ご命日12月25日は奇しくも上演期間中
という数々の奇跡を味方につけて
きっと温かで素敵な時間を
紡ぎだして下さるはずです
Chaplin KABUKI NIGHTと銘打った
19時からの公演も数日ございます
ぜひ、蝙蝠の安さんに会いに
国立劇場に足をお運び下さいませ

師走です、だからではなく
すでに先月から仕事忙しく突っ走ってて
放置状態、ゆえ先月の積み残しを
今更ですがお付き合い下さいませ
とお知らせしときます
11月25日 歌舞伎座
吉例顔見世大歌舞伎
無事の千穐楽
おめでとうございます

親獅子、仔獅子
一糸乱れぬ、とは正にこのこと
親の愛情に応える如く
寄り添い、戯れ、駆け上がる
寄り添い、戯れ、突き放す
仔の成長に歓び舞う
楽日の連獅子、なんだろうなぁ
始まる前から客席には
思いっきり期待してるよ感が溢れてた(笑)
リピーター多かった?いえ、噂が噂を呼び、
初見な方々も期待値大きかったんだろな
それらを裏切ることなく、それに応えるべく
それ以上のものをみ魅せて下さった
語彙力なくて申し訳ないけれど(笑)
ただただ凄かった、ほんと素晴らしかった
親子共々、こんなに美しく
清廉な狂言師、そうそう いないですよ(笑)
これも今の高麗屋ならでは、だと
狂言師姿での舞は、踊りを競い合うパート
今はまだ断然、右近の勝利(笑)←当たり前ですっ
いつの日か追いつき追い越せ、で
親子でさらに高みを目指し
とんでもない連獅子(←良い意味でね)に
なっていくんだなぁ、と
幸四郎さんが毛振り終盤
脚をスッと斜め後ろに引く
(この瞬間が私はなぜかスゴく好きなのですが)
と同時にスイッチが入るのだけど
千穐楽のそれは少し違った
スイッチが入るのは入ったけれど
いつもみたいに容赦なしに(笑)
仔獅子を置いてきぼりにしない
(幸四郎さんにすればハイスピードではなく)
染くんがついてこれるギリギリを保ってる
大きく、ダイナミックに
それでいてどこか優しい
まーるく弧を描くことによって
仔獅子を、歌舞伎座という空間を、
丸ごと包むが如くの幸四郎さんの毛振り
どのくらい続いただろ
普通、親獅子が止めるまで続くのですが
千穐楽なのもあってか、明らかにいつもより長い
まるでその『時間(とき) 』を楽しんでるように
ぴったりとシンクロしたままの親獅子と仔獅子
ジャレあうようにも見えます
さらにそこへ観客をも同調させてしまうという
(割れんばかりの拍手を聴きながら)
このまま続けばいいのに
そう思えるとても心地よい時間でした

グッときてウルウルする方が多いようですが
私は幸四郎さん染五郎くんの連獅子を拝見すると
二人をみてると、嬉しさ?で笑みが零れてきちゃう
自分でわかるくらいにね(笑)
南座の時もそうだったのですけど
晴れやかな清々しい気持ちで心が満たされ
スゴく幸せな気持ちになるからなのかもしれません
幸四郎さんの染五郎時代の仔獅子は
何度も観てるけど、もちろんその時も
白鸚さんの幸四郎時代の親獅子で
リアル親子連獅子なんだけれど
前髪に何の違和感もなく仔獅子最年長な域で
仔獅子を演じ続けてた幸四郎(当時染五郎)さんは
もちろん素敵で、舞も毛振りも親には負けない
けれど、年齢的にはすでに仔獅子は大人なわけです
それに対して、今の年齢での
幸四郎さん、染くんの超リアル親子連獅子
が拝見できるのは今だけ、のもので
とても素敵なことに立ち会えてるんだなと
ほんとに素晴らしい連獅子に、ありがとうと
染くんの負けまい!との必死感さえも、
今ここでは、ほどよい芝居の味付けに感じます
次の数年後、いつかはわからないけれど
進化する親獅子、仔獅子、を楽しみに待ちたいな

連獅子のことばっか書いたけれど
研辰、千穐楽のお遊び、
少しだけどあったのですよ(笑)
出番はまだなのに予期せぬ場で
背後霊のように幸四郎さん@辰治の後ろに立ち
待ってるからちゃんと演ってねと言う
鴈治郎さん@僧良観とか
駕籠かきにお代を払う時、
通常一人に支払うのですが、楽日は
もう一方にお財布ごとあげちゃた!
太っ腹な彦三郎さん@九市郎とか(笑)
貰った方も一瞬怯んでたよ(笑)
千穐楽だから(いつもより)『凄く』早く立て!と
辰次に突っ込む亀蔵@才次郎さんとかね
自由な幸四郎さんに振り回されたお二人様
25日間、お疲れさまでした(笑)
このお二方が、かっちりした芝居を
すればするほど、辰次との対比を生み
芝居が面白くなる(笑えるという意味だけではない)
町人根性丸出しおべっか三昧の
幸四郎さんのにわか侍辰次は
自由、だけど決して下品にならない
その境目をすごく分かってらして
あちらと こちらを自在に行き来します
辰次の往生際の悪さは誰もが持つ
生に対する執着と死に対する恐怖
『犬でございます、そう私、犬なんです・・・』
という辰次の台詞でわたしの涙腺崩壊
滑稽であればあるほど
平井兄弟が敵討ちに悩めば悩むほど
一瞬にして散ることになる命の儚さと
敵討ちの虚しさが綯い交ぜに込み上げてくる
そんなこんなで、すっきり終われる
演目ではないですけれどね(汗)
あれこれ書いてる内に、
もう午前零時をとっくに過ぎ
本日12月4日・国立劇場
令和元年12月歌舞伎公演
近江源氏先陣館/蝙蝠の安さん
が初日を迎えます
おめでとうございます
幸四郎さんに於かれましては
盛綱陣屋で ご注進信楽太郎
蝙蝠の安さんではタイトルロールの安さんをお勤めです
やはり注目すべきは蝙蝠の安さん
チャップリンの街の灯を題材にした
幸四郎さんが惚れ込んで奔走続け
やっと上演に漕ぎ着けた世話物
それがチャップリン生誕130年の年に叶う
ご命日12月25日は奇しくも上演期間中
という数々の奇跡を味方につけて
きっと温かで素敵な時間を
紡ぎだして下さるはずです
Chaplin KABUKI NIGHTと銘打った
19時からの公演も数日ございます
ぜひ、蝙蝠の安さんに会いに
国立劇場に足をお運び下さいませ
