11月1日 本日、
吉例顔見世大歌舞伎/歌舞伎座
初日です、おめでとうございます


先月は基本、染五郎さんは
各所ご挨拶周りなど襲名の準備
その忙しい隙間にさえ
単発お仕事を突っ込むという
相変わらずな仕事っぷり
昨日東京かと思うと今日大阪
午前中挨拶回りかと思えば夜は和歌山とか
金王丸だったりディナーショーだったり
妄想歌舞伎でほろ酔いだったり
日舞踊ってたり
更には高野山で教授の辞令受けてたり
・・・まあこんな具合なひと月でした
追っかける方も大変です

幸四郎になられても
こういうとこ変わらないだろうな(笑)
全ては無理ですけれど
色んな事が許す範囲で
染五郎さんの一挙手一投足
注目し見守ることが出来れば幸せ

11月の歌舞伎座が
長年連れ添ってきた「染五郎」
というお名前でのラストの興行
ご本人は、どんな心境なんでしょう
名前が変わっても、
ご自身はなんら変わらず
歌舞伎愛をさらに育み発揮される
のは間違いないんですけどね
昼の部は★鯉つかみ
夜の部では★仮名手本忠臣蔵
~五、六段目での斧定九郎
そして大ラスは★元禄忠臣蔵
~大石最後の一日で磯貝十郎左衛門
2011年4月金丸座こんぴら歌舞伎で
染五郎さんが40年ぶりに復活させた
「 鯉つかみ 」
その4年後2015年8月には
全く環境も規模も異なるラスベガスでの再演
この2度の興行を経ての歌舞伎座
1度目は小さな空間でかつ
重文な為、本水が使えない
そういう制約のある小屋で
2度目は逆に大きな野外空間と
これでもか!と使い放題(笑)の水がある
ベラージオの噴水がステージ
そして、今回歌舞伎座では
脚本をあらたに作り直し
今までとは違うものをとのこと
あらすじはかわらないですけれどね
今までの立ち廻りもバックは滝でしたけれど
あらためて、こう↓言われると・・・
琵琶湖にある滝を舞台に・・・
琵琶湖に滝?と調べたら大津市に
楊梅の滝というものがあるそうな
←やまもものたき/ようばいのたき
でも、琵琶湖に、じゃないよね(汗)
でも、さしてどこの滝でも、OKじゃね(笑)?
仁左衛門さんの勘平での「五・六段目」
染五郎さんは定九郎をお勤めです
数年前、尾上右近さんの勉強会/研の會で
演じられたのが記憶に新しいかと
定九郎といえば、重低音ボイスです
ごじゅう~りょう~
そしてナマ足です←コラっ(笑)
顔見世の切りは
元禄忠臣蔵~大石最後の一日
幸四郎さんの大石内蔵助、
染五郎さんの磯貝十郎左衛門、
金太郎君の細川内記、
今の名前でのラストを
親・子・孫、三代の共演で
史実に基づいた琴爪のお話、
『・・・十郎左は婿に相違ござらぬ』
染五郎さんの磯貝と児太郎さんのおみの、
哀しいけれど
とても素敵で好きなお話です

吉例顔見世大歌舞伎/歌舞伎座
初日です、おめでとうございます



先月は基本、染五郎さんは
各所ご挨拶周りなど襲名の準備
その忙しい隙間にさえ
単発お仕事を突っ込むという
相変わらずな仕事っぷり

昨日東京かと思うと今日大阪
午前中挨拶回りかと思えば夜は和歌山とか

金王丸だったりディナーショーだったり
妄想歌舞伎でほろ酔いだったり

日舞踊ってたり

更には高野山で教授の辞令受けてたり
・・・まあこんな具合なひと月でした
追っかける方も大変です


幸四郎になられても
こういうとこ変わらないだろうな(笑)

全ては無理ですけれど
色んな事が許す範囲で
染五郎さんの一挙手一投足
注目し見守ることが出来れば幸せ


11月の歌舞伎座が
長年連れ添ってきた「染五郎」
というお名前でのラストの興行

ご本人は、どんな心境なんでしょう
名前が変わっても、
ご自身はなんら変わらず
歌舞伎愛をさらに育み発揮される
のは間違いないんですけどね

昼の部は★鯉つかみ
夜の部では★仮名手本忠臣蔵
~五、六段目での斧定九郎
そして大ラスは★元禄忠臣蔵
~大石最後の一日で磯貝十郎左衛門
2011年4月金丸座こんぴら歌舞伎で
染五郎さんが40年ぶりに復活させた
「 鯉つかみ 」
その4年後2015年8月には
全く環境も規模も異なるラスベガスでの再演
この2度の興行を経ての歌舞伎座
1度目は小さな空間でかつ
重文な為、本水が使えない
そういう制約のある小屋で
2度目は逆に大きな野外空間と
これでもか!と使い放題(笑)の水がある
ベラージオの噴水がステージ
そして、今回歌舞伎座では
脚本をあらたに作り直し
今までとは違うものをとのこと
あらすじはかわらないですけれどね
今までの立ち廻りもバックは滝でしたけれど
あらためて、こう↓言われると・・・
琵琶湖にある滝を舞台に・・・
琵琶湖に滝?と調べたら大津市に
楊梅の滝というものがあるそうな
←やまもものたき/ようばいのたき
でも、琵琶湖に、じゃないよね(汗)
でも、さしてどこの滝でも、OKじゃね(笑)?
仁左衛門さんの勘平での「五・六段目」
染五郎さんは定九郎をお勤めです
数年前、尾上右近さんの勉強会/研の會で
演じられたのが記憶に新しいかと
定九郎といえば、重低音ボイスです
ごじゅう~りょう~
そしてナマ足です←コラっ(笑)

顔見世の切りは
元禄忠臣蔵~大石最後の一日
幸四郎さんの大石内蔵助、
染五郎さんの磯貝十郎左衛門、
金太郎君の細川内記、
今の名前でのラストを
親・子・孫、三代の共演で
史実に基づいた琴爪のお話、
『・・・十郎左は婿に相違ござらぬ』
染五郎さんの磯貝と児太郎さんのおみの、
哀しいけれど

