ご無沙汰しております~
ベガスを終えたところの染五郎さん
隼人さんのブログでは
もうやりきった感が満載(笑)な
素敵な笑顔を見せて下さってましたね キャー

束の間の休息を経て
マグロな染五郎さんは
すでに次へ向かってGO!
明日15日は岩手、17日は東京
19日が博多・・・と来月6月25日公開の
シネマ歌舞伎 阿弖流為 へ
着々とカウントダウンイベント ③ ② ① 人差し指

そんなところへ早くも10月です sweat*sweat*
10月の名古屋で
仁左衛門さんとご一緒ということは
染五郎さんご自身が(染パだった?かで)
おっしゃってましたが
いやはや梅雨入り前に演目がわかるとは アハハ‥

それも仁左衛門さんとのガッツリ
 ←仁左&染は文句なく好きなのよ~キラキラ*
  お二人のガッツリって
  どんな演目でもお互いの芝居が
  ちゃんと響き合ってるんですよね
  それは時には火花バチバチだったり
  時には優しさに寄り添うようだったり
  芝居の上でそれがひしひし感じられる

久々孝太郎さんともガッツリ
 ←ほんの数日前に とあることで
  壺坂霊験記の話をしてたのでビックリポンええ!!

そしてこれまた楽しみな
梅枝さんとの寺子屋夫婦だったり
さらに今回はもとが落語ですが
世話物夫婦も、と何気にうれしい

昨年、菅原通しでの筆法伝授で
ご一緒したのを拝見して以来
梅枝さんとはもっと相手役して欲しいなと
あの時、寺子屋では染五郎さんは
松王でしたが そこでの源蔵&戸浪も
筆法伝授と同様、染&梅でも観たいねと
仲間内では言ってたんですよね
それが叶います うれしい


錦秋名古屋 顔見世
平成28年10月2日(日)~26日(水)


日本特殊陶業市民会館
ビレッジホール(中ホール)
 


≪料金≫
一等席 17,000円
二等席 10,000円
三等席  6,000円
特別席 19,000円

  ※以下敬称略



【昼の部】午前11時~

一、橋弁慶~はしべんけい
11:00-11:20

武蔵坊弁慶  彌十郎
従者     廣太郎
牛若丸    萬太郎


二、壺坂霊験記
   ~つぼさかれいげんき

11:40-12:50

女房お里  孝太郎
座頭沢市  染五郎


  森 鷗外 原作
  宇野信夫 作・演出
三、ぢいさんばあさん
13:20-14:35

美濃部伊織   仁左衛門
下嶋甚右衛門  彌十郎
宮重久弥    梅 枝
宮重久右衛門  萬太郎
久弥妻きく   新 悟
石井民之進   松之助
山田恵助    亀 鶴
柳原小兵衛   亀 蔵
伊織妻るん   時 蔵



【夜の部】午後4時~

一、菅原伝授手習鑑 寺子屋
   ~すがわらでんじゅてならいかがみ
16:00-17:20

松王丸   仁左衛門
武部源蔵  染五郎

戸浪    梅 枝
百姓吾作  松之助
園生の前  新 悟
春藤玄蕃  亀 蔵
千代    孝太郎


二、英執着獅子
   ~はなぶさしゅうちゃくじし
17:40-18:15

姫後に獅子の精 時 蔵


  矢田弥八 作
三、品川心中 ~しながわしんじゅう
18:45-20:00

幇間梅の家一八   染五郎
一八女房おたね   梅 枝
城木屋楼女郎おそめ 新 悟
大工の棟梁六三   亀 鶴




201610錦秋名古屋顔見世