昨日は二月歌舞伎座初日です
ということは
四月大歌舞伎/歌舞伎座の
演目詳細発表の日(←そっちです(笑))


四月大歌舞伎・歌舞伎座
平成28年4月2日(土)~26日(火)


≪料 金≫
1等席 18,000円
2等席 14,000円
3階A席 6,000円
3階B席 4,000円
1階桟敷席 20,000円

   ※以下敬称略

【昼の部】

松寿操り三番叟
 ~まつのことぶきあやつりさんばそう


三番叟 染五郎
後見 松也


沖津浪闇不知火
 不知火検校
  ~しらぬいけんぎょう

  浜町河岸より横山町の往来まで


宇野信夫 作・演出
今井豊茂 脚本

按摩富の市
  後に二代目検校 幸四郎

生首の次郎
  後に手引の幸吉 染五郎

奥方浪江 魁春
指物師房五郎 錦之助
湯島おはん 孝太郎
丹治弟玉太郎 松也
夜鷹宿おつま 高麗蔵
岩瀬藤十郎 友右衛門
鳥羽屋丹治 彌十郎
母おもと 秀太郎
寺社奉行石坂喜内 左團次


岡村柿紅 作
 新古演劇十種の内 身替座禅
  ~みがわりざぜん


山蔭右京 仁左衛門
太郎冠者 又五郎
奥方玉の井 左團次



【夜の部】

彦山権現誓助劔
 ~ひこさんごんげんちかいのすけだち
  杉坂墓所/毛谷村


毛谷村六助 仁左衛門
お園 孝太郎
杣斧右衛門 彌十郎
微塵弾正実は京極内匠 歌六
お幸 東蔵


高野山開創一二〇〇年記念
新作歌舞伎
幻想神空海
 ~げんそうしんくうかい
 沙門空海唐の国にて鬼と宴す


夢枕 獏 原作
戸部和久 脚本
齋藤雅文 演出

空海  染五郎
橘逸勢 松也
白龍  又五郎
黄鶴  彌十郎
楊貴妃 雀右衛門
丹翁  歌六
皇帝  幸四郎


まずはやっぱりこの話題から(笑)

さてさて染五郎さんの
あんなことこんなこと(笑)の
第2弾が発表されましたねダッシュ
雀右衛門襲名翌月の興業に新作歌舞伎
松竹のお客さん離さない戦略なの(笑)?

夢枕獏さんと染五郎さんのタッグは
『陰陽師』2013.9 歌舞伎座に続き2度目
染五郎さんが温めていた、
という訳ではないと思うのです
いえ陰陽師の時も、こういう話を
と松竹さんからお話を頂いたと
確かおっしゃってましたから
新作を構築するだけの力と才を
買われての白羽の矢 うれしい
だと思っています

今回の新作いつもと違うのは
出演が一部を除き大御所、
諸先輩方多数ということ
襲名直後の新・雀右衛門丈のお名前も
なんだかうれしいです

このお話すでに映画化決定し撮影も進み
 陳凱歌監督×角川映画
昨年公開予定だったようですが
出演者は不明というか存じません
どうも紛糾してるのかしら?
まあとにかく製作費340億円と言われる
映画と比べられても(笑)なんともなので
逆に舞台化が先でよかったかもsweat*

沙門空海唐の国にて鬼と宴す
原作は全四巻からなる大作ですが
どのエピソードが脚本化されるのか
原作ありきなものは
根強い原作ファンが居ますから
まずはそこを越える脚本でないとなので
そこ大いに頑張って頂きましょう

ということで
私はまずはここからスタートします

幻想神空海ノベル

幻想神空海
 敵を作らない、すべてを飲み込む
 破壊しない、最強の僧空海の思考が
 世界を救う!

 著者/編集:夢枕獏
 出版社:マガジンハウス
 発売日:2014年05月
 価格:税込1620円


まだ読み始めたところですが
夢枕獏さんの空海への思いが、
空海愛が詰まった著書のようです
獏さんの思い描く空海像を
知りたいのもありますのでね
そのあとは勿論、原作全四巻制覇予定
染五郎さんの長期の舞台ご出演がない
2~3月をかけて・・・
勿論、全キャストをアテ読み(笑) オホホ

そして昼の部の不知火検校ですが
これ当時ほんと観たかったんですよ
特別演目ポスターも凄かったの
コレ ↓ 左側が検校です(右は河内山)

201309不知火検校

如何せん2013年9月といえば
新開場こけら落としの
クリック九月花形歌舞伎『陰陽師』歌舞伎座
ぶつけてきましたからねアハハ‥
同じ時間を使うならやっぱり
染五郎さんに使う訳で・・・
という具合で不知火検校は
今回が初見になります

現時点で配役発表になってる方では
初参加の染五郎さん、錦之助さん
松也さんを除いて
幸四郎さん検校の2013年9月演舞場
同配役です手堅いなあ(笑)
息子の新作にライバル心?!あり?えへへ…


で忘れちゃいけないのが
同月の仁左衛門さんのご出演
右京も六助も拝見出来るのは
とってもうれしい きゅんのですが
残念なのは染五郎さんと
ご一緒が叶わないこと
う~ん、ガッツリまた演って頂きたい

実はわたくし
彦山権現誓助劔が異常に好き
単純なお話なんですけれどね(笑)
吉右衛門さんの六助だって
染五郎さんの六助だって
仁左衛門さんの六助だって
大好きです~ はぁとv

そして身替座禅
仁左衛門さんの右京
品があってとってもキュートですもの
久々に楽しみにしたいと思います

染五郎さんには
いずれは右京を演って欲しいし
毛谷村六助とも再び御目文字したいな

おっとこれよこれ!
昼の部トップバッター松寿操り三番叟
久しぶりだな染五郎さんの
“操りサンバ” 
いつ以来でしょう?
もうね操られ感とかお人形感が
何とも絶妙で楽しみ~
隈は変化させるのでしょうかね

しかしながら何だか染五郎さん
今年はノッけから
『三番叟』づいてます
先月歌舞伎座の『廓三番叟』
先週土曜の京都ロームでの
『三番叟』(染五郎・菊之丞・友五郎)
 ←素踊り・菊之丞さん振付け
 これがまた良かった♪
そして今回の『松寿操り三番叟』
三番叟は色々ありますけれど
特に操りは踊れる方が
あまりいらっしゃらないのも
現状としてありますけれどね
(オーソドックスな)三番叟も
ある程度決まった方々がされますし
(舞踊家さんは別・萬斎さんも別枠)

201604歌舞伎座