◎ちょこちょこ色々追記してます
これがない事には夏が始まらないし
終わらないってくらいなもので
恒例になって もう6年目!
(2012年は怪我のため菊之丞さんに)
染五郎さんの
『傾奇おどり』が拝見出来るのも
現状この公演だけなのもあり
毎年楽しみにしております
なんてったって攻める!染五郎さん!ですから
※昨年から観始めた方は ぬ、ぬ、ぬ!?
なんだこれは?ってなるかもね(笑)
昨年のはイレギュラーで今年のが本来の姿!
何のことかって?
立方 市川染五郎さんによる
(←この言い回しは今回
観た方にしか伝わりません(笑))
『積恋雪関扉~生酔の段』で幕を開けた
『渋谷金王丸伝説2015』 のこと
黒紋付きに天鵞絨色(というか鉄色)袴
前髪ポンパドールな編み込み茶髪スタイルと
かなり反則(笑)的

萌えること萌えること(笑)

本興行ではまず観れない
いや絶対観れない拵えでの関ノ扉でありましたが
いやでもこれホントの拵えで
本興行で勿論 観たいにきまってる!
見あらわしのところなんぞ
ゾクゾクするぜ カッコいぃ

市川染・・・ではなく金王丸さん曰く
みなまで言うな!でございました(笑)

と舞踊に関しては
拵えが特異なだけなんですが(笑)
不思議と違和感は感じないんだな私は
でもここから先が一筋縄じゃ・・・

好きかそうでないかの分かれるところ
私はこういうの大好きですけれどね

アタマで考えてどうとかってのじゃない
理屈じゃないのよ五感で感じて楽しむだけ
あざやかで美しくてフレキシブル
パワフルなものを体感出来るのは最高

説明のしようがないってことで
毎年、頭に残るキーワード綴ってる
そんな気がします

観た方にはご理解頂けると思いますが
もう観てない方は勝手にワードから
妄想想像しちゃってください!
ではスタート!(順不同)
渋谷 交差点 人の波 言葉の渦
すっとこどっこい
気の持ちよう
ところてん
なのだ なのだ なのだ・・・
ねえねえどこいくの
しっちゃかめっちゃか
どっこいしょどっこいしょ
リズム 仮面 路上で写メしまくる女
酔っ払い 喧嘩 眠らない街 ※1
渋谷 夜の太陽 雑踏 朝が来る
義経 桜子 金王丸
金王丸と義経 なぜ戦う
寿司下駄 すりこぎ 全力打楽器 ※2
京都でないどこか
弁慶 亀井 駿河 源さん 冤罪 聖書
ひらいたひらいた (わらべ歌♪) 鼓 ※3
新関 夫婦漫才 光ゲンジ 判官ズ
突然の雷豪雨
歌舞伎 日本舞踊 vs モダンコンテンポラリー ※4
チュウチュウたこかいな
イチカワチュウシャサン
チュウハイ チュウザイサン
あっちむいてホイホイ
最強義経判官殿
どうしても勝ちたい金王丸(笑)
魔物 キョンシー スリラー
ん?見得切るカネゴン ※5
これでいいのだ?!
そもそもこれは鎌倉殿の御使い
渋谷金王丸とは我がことなり
(~中略)
慈しみたる主従が殺伐し合うも無念なり
この道 (童謡♪) が流れる中
金王丸の選んだ道に とても切なくなる


でもこれはある意味 始まり・・・
義経 桜の木 忠犬ハチ公 金王丸
渋谷の開祖 金王八幡宮の神
甦らせる真意あり ※6

千住博さんやNHK KABUKI KOOLさんからの祝花
ウルトラマン基金のカネゴンや
会場のあちこちで見かけた遊び心なステッカー等等

染五郎さんが今回お参りされた渋谷金王八幡宮
8/9現在お参りは出来ますが
境内がほぼ全面工事中です
宮司さん?によれば公演の時に限らず
染五郎さんお参りにいらっしゃるそうですよ
以下文中の注釈
※1
恒例!?菊之丞さんの歌声披露の場(笑)
やっぱり歌って貰わないことには、ね
相変わらず いいお声!聞き惚れるよ
※2
NANTAばりの どうみても
寿司下駄(大き目)+すりこぎな(笑)
菊之丞さん染五郎さんの全力打楽器真剣勝負
時々床まで楽器になっちゃいますから
演奏してる時のお二人の様子は
ポーカーフェイスで淡々と涼しい顔の菊之丞さんと
対照的に染五郎さん楽器になると
もうね(笑)うつむき前のめり気味
やる気満々な、ほら!お口がだんだん への字型(笑)
趣向の華を思い出さずにはいられない(笑)
※3
ひらいた ひらいた 何の花が ひらいた・・・
と、みなさま御存知のわらべ歌にのせ
いつの間にやら菊・染による
鼓の競演 with これ見よがしの(笑)ポージング
歩きながらですから、もうキメポーズやり放題(笑)!
さらに無駄なくらいの、皮湿らせるハァハァ付き
たまらんね、これ(笑)
染五郎さん、私達の求めるものを
よ~くわかってらっしゃいます(笑)!
※4
歌舞伎 日本舞踊 VS モダンコンテンポラリー
かっこいい~!!!
ウエストサイドストーリーばりの激しいぶつかり合い
ダンスチームでは私は石神ちあきさんの
ダンスが好きかな 金髪のかたね
ダンサーさんによっても受ける印象が違って
皆さんとっても素敵でした
しなやかだったりパワフルだったり!
※5
円谷プロさんは渋谷区にあります
子供の為のウルトラマン基金タイアップ
劇中に物の怪としてカネゴン登場
※6
史実とはほんの少し違いますが いずれにせよ
勇将らしい立派な最期を遂げ
金王八幡宮の神となった金王丸
果たして来年は・・・あるのかないのか?
ノンストップ74分踊りっぱ!
(染五郎さんはさらに最初に12分位の素踊りプラス)
踊り狂う染五郎さん・菊之丞さん・京さん!
そしてダンサーズの皆様
菊之丞さん曰く 朝の11時から
演るテンションのものじゃない(笑)!
って、まさにその通り(笑)!
それを1時間あけて日に2回
ってどうよ(笑) オバケな体力気力精神力!
71分位に観客参加で踊る
昨年誕生した『カブキぼんダンス!』
染五郎さん、いやもとい
金王丸さん指導による厳し過ぎるお稽古も
大変 楽しゅうございました(笑)
毎年のことですが
染五郎さん好きなこと、やってます(笑)

←誉めてるんですが、なにか(笑)?
しかし毎日、毎回、セリフといい動きといい
ちょこちょこ変えてくるんだ
昼夜公演の1時間の空きに、そこ変えますか?
ってのもありましたよ(笑)
菊之丞さんと染五郎さん、空き時間でも
芝居の話しかしないんだろうな(笑)
そういや、染五郎さんの
ポンパ編み込みは不変だけど
日に日にバックヘアスタイルが逆立っていってたよ
獅○サンみたいな感じでね
8/7,8と9では渋谷区寺子屋発表会のあるなしで
明らかに観客層に差がありますがそこはそれ
ちっちゃい子供たちにも その親御さん達にも
舞台から発せられる何か大きなエネルギーを
感じてもらえればうれしいね
そしてこれが終わって
もう染五郎さんは次へ向ってます
ご報告のあったように
もう明日(今日)はラスベガスへGO!
KABUKI Spectacle
at FOUNTAINS OF BELLAGIO
Koi-Tsukami 鯉つかみ
“Fight with a Carp”
今回、菊之丞さんが振付
新感染や歌舞伎NEXTでお世話になってる
アクションクラブさんの前田さんも立師として迎え
と強力な信頼できる方々と共に
鯉を、ベガスを訪れる人々の心を、
つかみにかかります!!!