歌舞伎座新開場柿葺落
九月花形歌舞伎
本日9月1日初日を迎えます
おめでとうございます!





◆昼の部は
通し狂言 新薄雪物語
古典の中のこれぞ古典
役者が揃わないとなかなか掛かる機会がなく
以前拝見したのは2008年6月歌舞伎座
(それ以降あったっけ?)
※主だった配役は
園部兵衛/幸四郎さん
梅の方/芝翫さん
幸崎伊賀守/吉右衛門さん
葛城民部・秋月大膳/富十郎さん
そしてこの時 染五郎さんは奴妻平で出られていて
何度もその演技を目の当たりにしていたはず
今回まさか花形で掛かるとは思ってもみなかった演目
だってねぇ陰腹で三人笑なんて難易度高し
いかんせん今のうちに教えておかなきゃ
教わっておかなきゃって思惑が
双方に?松竹に?あったりなかったり

舞台稽古をご覧になった秀太郎さんが
この場面 染・松・菊ともに
とても良くやっていたと一応の及第点のもよう
(←心強い!?)
染五郎さんは仁左衛門さんに
松緑さんは幸四郎さんに教えて頂くとのことで
菊之助さんはどうしたんだ?
はてさて楽しみでもあり ある意味怖くもあり(笑)

自分の目で確かめるしかないですね
◆夜の部は
新開場記念 新作歌舞伎
新作 陰陽師~滝夜叉姫

もう世間的にも話題先行で
拝見する方も どうなるんだろっていう
その場面は一体どうやって再現するんだ?
あの場面はあるのか?ないのか?等々
原作からどのくらいの距離で
歌舞伎脚本になっていることか
忠実にが全て!なんて固い頭は
しておりませんわたくし(笑)
ここひと月でいろんなメディアで目にする
耳にする染五郎さんの意気込みも半端ない

ご自分が出る事より創る側に夢中な感も(笑)?
でもそういう立場でもあります
既存の晴明のイメージとは別に
染五郎さんの晴明をどう確立させるの?
比べてほしいと敢えて衣裳の色も
大まかな柄も萬斎さんと同じにした
っていうのは染五郎さんのひとつの挑戦にも思える
晴明というキャラクター上 大立ち回りをするわけでもなく
ご自身がおっしゃてる存在感のない存在
ってとっても難しいですよね
でも染五郎晴明が 呪(しゅ)をかける※姿に
萌えるのは間違いない訳で(笑)



そして染五郎・勘九郎のやりとりのままでOK(笑)?
な晴明・博雅のコンビネーションは楽しみです
今でも頭の中で描けそう

※呪をかける←呪いではありません要注意
今回のこの座組内で配役を割り振ると
観る前時点ではやっぱりこうなるよね
(各々原作キャラに合ってるのでは?)
その辺も観てのお楽しみっ

このお話は1年以上前に松竹から頂いたそうで
新作歌舞伎、産みの苦しみが
喜びに変わるよう・・・
素敵な開花をみせますよう



★夜の部イヤホンガイドでは
染五郎さんが陰陽師について
意気込みや心境を語ってらっしゃるので
これは借りなきゃです

★平成二十五年歌舞伎座新開場記念
新作歌舞伎「陰陽師」主題曲CD
アーティスト:き乃はち
曲名:
1.月光波 ~げっこうは
2.夜明 ~よあけ
収録時間:10分
ディスク枚数:1
レーベル:WabiSabi records
ASIN:B00ERTE1X2
EAN:4580410470014
価格:1500円
歌舞伎座売店にて発売中
もしくはAmazonサイトで購入できます
劇場でナマで聴くのが一番ですが
まだ観劇が先って方はこちらで視聴出来ますよ
き乃はちさん自らUPして下さってます
ガラケーからご覧の方には↑ここに
何も表示されていないかも そんな方には
→ こちらからどうぞ

★タイムスケジュール 9/1
昼の部
◆新薄雪物語
花見 11:00~12:
幕間30分
詮議 12:
幕間10分
広間/合腹 13:
幕間
◆吉原雀 15:
夜の部
◆陰陽師
序幕 16:30~17:
幕間35分
二幕 18:
幕間15分
大詰 19:
★幕見情報
→ 歌舞伎美人九月花形歌舞伎


・NHKBSプレミアム
市川染五郎ドキュメンタリー特集
~奈落からの挑戦(仮題)
9月18日(水) 22:00~22:59
※そめいろHPではタイトルが
~40歳の挑戦 となっています
★家庭画報10月号 / 世界文化社
今、話題のあの人が着る最新モードコレクション
染五郎さん・金太郎君・美瑠チャン登場
2013/8/31(土)発売 1100円
★シアターガイド10月号 vol.260
新しい歌舞伎座初の新作登場!
『九月花形歌舞伎』 / シアターガイド社
→ 本誌掲載画像リンク
2013/9/2(月)発売 420円
★Quarterly NOTE 2013
Autumn.vol.3 / 主婦の友社
“向井理の「向かい会う」”のゲスト
2013/9/13(金)発売 900円
※基本リンクは全てPC対応です